未丈ガ岳 1553m
2006年8月5日(土) 晴れ
コメント 三ツ又口登山口までに沢を4回渡るが、最初と2回目は飛び越えられるし4回目は曲がっているが通れる鉄橋が架かっている。問題は3回目の沢越えで、靴を脱いで渡るのがベター(橋が架かっている時もあるらしい)。あとの難点は、三ツ又口から先が表示が殆ど無いという事。
時間 画  像 説  明
1 am
8:11
ナキ沢出口。
シルバーライン途中の緊急時避難所の表示が目印。シャッターのハンドルを回してロックを外し手で押し上げる。昔のシャッターに比べれば軽い。
2 am
8:13


am
8:26
ナキ沢登山口。
県外ナンバーを含め3台が駐車中。人気は無い。太いアブに(刺されて)追い立てられるように準備して出発する。
3 am
8:43
3回目の沢渡り。
橋も無いし川幅も広いし、石づたいに行けず、2〜3歩は水の中を歩く。当然濡れる。靴を脱いで渡るのが無難でしたね。靴下が多少濡れたからといって、大した不具合も無かったけどね。
4 am
8:50
鉄橋(黒又川出合)。
中央は窪んで折れ曲がり、取付ボルトは外れている。ただコンクリートの台に乗っているだけの状態。蒼く淀んだ沢まで10mぐらいあるかな。
5 am
8:52
三ツ又口登山口。
鉄橋から3つ目の分岐。鉄橋から右、左、ここで右に上がる。3箇所とも表示杭あり。ここから上りになる。
6 am
8:58
尾根に上がる。
砂岩の裸尾根。未丈の頂上も見えるが遠い。日差しも暑い。
7 am
9:34
972mピーク。
三角点がある。遭難碑もあってその下に972mと手書きしてある。登山ガイドの974mのピークってここ?それとも?
8 am
9:46
松ノ木ダオ。
972mピークより、自分の時計で45m降りた所。表示は無いがこの辺が松ノ木ダオだろう。両側が土手みたいに盛り上がった断面Uの字の道がある。
9 am
10:17
1204m表示。
972mピークから頂上までで唯一の表示。きちんきちんと合目表示をしろとは言わないけれど、何か欲しいよね。ひたすら同じような道を登るだけなので飽きる。
10 am
10:50
ガレ場。
この手前で男が一人下りて来る。このガレ場を真っ直ぐ下りてしまいそうになっていた。自分も下りでそうなった。
11 am
10:57
未丈ガ岳頂上。
ヤッパリ狭い頂上。これは変わらない。表示杭は倒れているのでセルフタイマーで自分を写すのに手間取る。眺望は360度あるが、周りの草木が背が高くなって見難い。駒、中は雲が掛かっている。
12 am
11:06
東側の草原。
雪渓も結構残っている。ニッコウキスゲも咲き出している。草原で昼食、寝ながら読書。日差しは暑いが風が涼しい。