|
白根山 918m |
|
2006年8月28日(月) 晴れ時々曇り |
コメント |
今年粟ヶ岳に登って、その登山口の案内板でこの山の存在を知った。登る機会は意外に早く訪れた。尾根歩きもあるのだか、急登に次ぐ急登と言うのがこの山の印象になってしまう。 |
順 |
時間 |
画 像 |
説 明 |
1 |
am
8:57
|
 |
分岐左へ。
R289から左折。このR289は笠掘ダムや八十里越え方面へ行く道路。この畑に猿がいたのですが素早く逃げてしまいました。 |
2 |
am
9:00
着
am
9:14
発 |
 |
林道親沢線基点。
ささやかな鎖のゲートで手前の駐車スペースに戻って支度して徒歩で出発。最初は暗い雰囲気だがすぐに明るい(暑い)林道歩きになる。 |
3 |
am
9:29 |
 |
登山口。
ここで林道と分かれる。ここまで車でこれたら楽なんですが。ここまでの林道で特に通れないとか危険な所は無かったのでさらにそう思う。 |
4 |
am
9:34 |
 |
沢を渡る。
右に沢を渡る。足元が狭いためロープがある。この沢も石や岩の肌が新しい。水害の跡のようだ。 |
5 |
am
9:40 |
 |
山ノ神。
ここまで林の中の九十九折の急登。蜘蛛の巣も多い。このあたりで山の神と言えばご神体は陽根です。光明山にもありました。 |
6 |
am
9:45 |
 |
プラスチックの表示板。
一旦平らな部分に出る。杉を植林してある。ワラビが生い茂り藪となり、足元が見えないほど。 |
7 |
am
10:00 |
 |
蜘蛛の巣。
林の中だが一段と急な急登の途中に幾つもの巣がある。なるべく避けられるものは避けて登る。でも巣を壊したのは両手の指でも足りないぐらい。すみません。 |
8 |
am
10:25 |
 |
熊狩りの眺め場。
左(北)には粟ヶ岳が近くにドーンと聳えている。先に見えるのが白根山。前白根の登りまでは、アップダウンの日陰の少ない尾根道になる。 |
9 |
am
11:02 |
 |
前白根。
素直に頂上には着かないだろうと思ったが、やっぱり前があったか。この表示板は粟にもあって殆ど字が剥がれていたが、ここは新しいのかちゃんとしている。尾根道はバッタが多い。 |
10 |
am
11:14
着 |
 |
白根山頂上。
頂上は狭い。南と西には少し木があるが他はなくて眺望良し。北にはこのように粟ヶ岳が近い。 |
|
|
|
 |