下八石山 513m
2007年3月28日(水) 雨のち曇り
コメント 昨年始めて行ったルートだが、その時は雪が多くリタイヤした(その時と殆ど同じコース)。今年は雪が少なかったので今度こそ山頂に立つ。
時間 画  像 説  明
1 am 9:53


10:11
鹿島コース登山口。
R291から左折し、狭い一本道を表示板に導かれて来た。転回しようとして舗装路を踏み出したらスタックした。2駆なので、スタッドレスタイヤも粘土質の大地には歯が立たない。
2 am 10:22 薬師如来。
恐れ多くて開けては見なかったが、御本尊は特製の雪囲いの中。ここは十字路のようだが、来た道と山頂への右の道以外は使われていないようだ。
3 am 10:30 分岐。
少し手前で右に鉄塔を見て進む。ここでは直進は行止りと表示、右に行く。すぐに赤尾コースと合流する。山頂は左折した方面。
4 am 10:39 鉄塔30。
鹿島コースでは最初の鉄塔。見晴らしはあるが雨の影響でガスっている。鉄塔の番号は小さくて探しづらい。
5 am 10:47 ケンポナシの木。
鉄塔から一旦下った所にある。実のなる頃に来て見たい。
6 am 10:53 鉄塔31。
ここでも雪はまだら状態で少ない。ここから右側の谷にトラバースしながら下りる。去年は雪が多く、この先
でも道に迷った。
7 am 10:59 小沢を渡る。
このあと、沢沿いに左岸をたどる。右から入って来る沢を渡り、その先で右岸に渡り返す。そのあと九十九折を登る。
8 am 11:24 鉄塔32。
この表示板の矢印の方向がおかしい。登山口方面は表示板のように右ではなく、このカメラを向けている方向、つまり90度向きがおかしい。だから、去年帰りで間違った。ここには近くに林道が来ている。
9 am 11:19 鉄塔33。
ここも分岐のようで直進の道がある。頂上は右だがガスっている。去年この先のヤセ尾根の雪渓でリタイヤし、ここで昼食を食べた。
10 am 11:35 赤尾八石。
今回来てみたら、リタイヤした所とこことは10分と離れていなかった。この手前で雪渓ありゆるく埋まり歩きにくい。
11 am 11:48
下八石山頂上。
頂上は雪が少ないが、赤尾八石の先の分岐からここまではゆるい雪で登り疲れた。
12 pm 12:26 やまぼうし室内。
今日は誰もいないので遠慮無しに中で休ませてもらう。