不動山 1430m
2007年8月24日(金) 晴れ時々曇り
コメント 登山口までの標高差のある車道歩きは、青海黒姫山を思い出してしまった。こちらは帰りに上りになるのでなおツライ。当分、待避所17にあるゲートでの通行止めは続きそうだ。
時間 画  像 説  明
1 am 9:20


9:30
待避所17ゲート。
狭い林道南葉山線は各種工事で重機を積んだ大型トラックが通る。その為の待避所が所々にある。この待避所にフォルツァを停めて出発。ゲートを出てすぐ右に下りる道は目的地では無い。不動山へは道なりに左に行く。
2 am 9:45 不動山登山道入口。
不動山登山道の標柱あり。正面の三角(洒落て言えばピラミダル)が不動山。ここで林道南葉山線と別れて右下に相当下りる。ここで不動山の肩の高さぐらいあるのに勿体無い。
3 am 10:05 谷底に降りる途中。
この手前に現場事務所があり分岐があって右に下りてきた。この先の分岐で一旦右に下りて間違い戻って左のダム工事現場に下りる。
4 am 10:15 不動山登山口。
工事中の砂防ダム前を回り込みながら進むとこのささやかな表示板に出る。ここが本来の登山口。遠かった。ここから山道になる。
5 am 10:28 不動山2時間看板。
道の右に木製の表示板。割れているけど、最近の合成樹脂や軽金属のものよりよっぽど長持ちすると思う。
6 am 9:51 芭蕉ヶ池分岐。
左に登る道が芭蕉ヶ池ルート。往きはトラバース道を直進する。この右側が伐採されていて不動山が近くに見える。ここで水補給とパンを食べてエネルギー補給。
7 am 10:13 不動山1時間看板。
この辺からトラバース用の横ロープが張られているが、念のため程度のものです。怖くありません。
8 am 11:08 芭蕉ヶ池分岐。
帰りに通る芭蕉ヶ池コースの分岐。頂上まで40分の表示があるが、40分で登るには頑張らないといけません。この先一旦下るがすぐに急登になる。今まで平坦なトラバースで楽した分、キツイ登りになる。
9 am 11:44


pm 12:50
不動山頂上。
頂上は遮るものが無く眺望は360度。後ろに見える焼、火打、妙高の高い山は残念ながら上に雲がかかっていた。西隣の鉾ヶ岳は懐かしく久しぶりに見る。ここは三角点の石が二つあった。何故?上越市の最高峰の表示あり。
10 pm 1:43 芭蕉ヶ池。
道右側の割れた看板に気が付かなければ行き過ぎる所。緑が覆いかぶさって大きさが分かりにくいが長さ10数m位か。水は透き通っているが黒っぽい色をしている。芭蕉ヶ池ルートは芭蕉ヶ山ルートと思われるぐらい標高差があるのでお勧めしない。池だけに行きたいのなら登山口側の分岐からの往復が良い。