国上山 313m
2018年4月22日(日) 晴れ
コメント ちょっと変わった登り方をしたくて、裏側の黒滝城址の搦手道から登った。帰りの黒滝城の大手道(南沢道)は、相当道が悪かった。予め弥彦村に電話して支援センターに駐車可能と確認。
時間 画  像 説  明
1 am
9:03


am
9:15
支援センター。
弥彦村にはただ支援センターと言われたが、正式には地域包括支援センターで保健センターと同じ建物だった。休日なので広い駐車場には自分の車だけ。奥に見えるのが黒滝城址と国上山。
2 am
9:28
黒滝貯水池堰堤。
麓から野積に続く県道440号を歩くはずが、道を間違え堰堤の下に来てしまった。右の崖をよじ登って県道に上がる。
3 am
9:33
大手道分岐。
県道440号の分岐。左に自転車1台あるが上から下りて来るつもりでデポしたのか?自分もここに下りて来る予定。県道をこの先2分歩き、搦手道分岐から黒滝城址へ上がる。
4 am
9:53
大蓮寺曲輪跡。
今回は曲輪群を周回してから黒滝城址へ上がる。ここは一番の見晴しだが人が来ない。この先一旦戻って、吉傳寺曲輪、三の曲輪と周回して黒滝城址へ向う。
5 am
10:16
黒滝城址。
一番高い所だが木に囲まれて眺望は殆ど無い。後から男女のランナーが来た。大切な標柱が折れていた。城址内の階段の土留めの丸木も腐っている所が多く、1本踏んだら砕けた。
6 am
10:23
黒滝城址登山口。
林道はすぐ左の所で崩落で通行止。何年もこのまま。その為かここが駐車場になっている。国上寺の駐車場が混むのでここから登る人達か?林道へ一旦下りたがすぐ向かいの剣ヶ峰へ登る。
7 am
10:31
剣ヶ峰。
ここも眺望は良くないし、カタクリの群生も終っていた。林道に下りた時にランナーに先を越されたが、急登で本気を出してランナーを抜き返す。でも、下りではランナーの敵ではなくアッサリ抜かれてしまう。
8 am
10:40
林道終点。
左に黒滝城址登山口につながる林道。右に国上山への登山道がある。国上山へは蛇崩の手前でちご道や麓からの道と合流する。帰りはここから林道を歩き黒滝城址の大手道を下った。
9 am
10:58
国上山。
着いた所でランナーが出発。自分はここで折り返し。ここも潅木で海は枝の隙間からしか見えない。混んでいたがベンチは日向なので空いていた。暑いので一旦国上寺側に下りて展望台で休む事にする。
10 am
11:03


am
11:40
展望台。
大河津分水の展望用らしいが、ここも潅木で見晴らしはイマイチ。ベンチ代わりの丸木も朽ちている。木漏れ日の下で昼食。意外に人が来る。帰りは同じ道を戻って林道から荒れた大手道を下り、支援センターには13時2分に戻る。