弥彦山 634m
2018年4月2日(月) 曇り時々晴れ
コメント 西生寺にお参りしてから登山。寺に大きな駐車場があり、登山道もつながっているが、一般登山者は利用出来ない。一般人は5段の段々駐車場を利用する。平日だが花の時期で利用者多い。
時間 画  像 説  明
1 am
9:58


am
10:05
裏参道登山口。
この時間で7割位駐車。少し上に靴を洗う小川がありブラシもあった。残雪でおしるこ道がある。この後にもっと登山者が来たようで、帰る時ここに入れず手前の道路の路側帯にも停まっていた。
2 am
10:07
奥の院分岐。
右に奥の院があるらしい。越後三山縦走路との表示もあるが、弥彦の北の多宝山と南の妻戸山を合わせて越後三山というのだろうか。こんな越後三山なら楽だ。
3 am
10:17
西生寺分岐。
西生寺の立派な駐車場につながる道のようだ。でも一般登山者は入れない。500円を払って参拝すれば利用出来るのかもしれない。この辺りは九十九折の道。カタクリやキクザキイチゲが咲いている。
4 am
10:22
スカイライン横断。
スカイラインは開通しているので車に注意。横断した先の右にムササビの宿への分岐がある。帰りに通ったが湿地にミズバショウが咲いて、カタクリも他より多く群生していた。どちらの道もユキワリソウも咲いていた。
5 am
10:35
雨乞山分岐。
右から雨乞山の道と合流し左へ行く。平らな道になる。ザックが2つ置いてあったが持ち主は何処へ?きじうちでしょうか。
6 am
10:36
能登見平。
右側に小高い所があるが、木が伸びたので見晴らしは良くなさそう。広い土地だが入口にバリケードがあり車は入れない。でもその外に車を停めてここから登った人達もいた。しばらくスカイラインと平行して歩く。
7 am
10:39
山道に上がる。
工事用道路と別れ、右に上がる。国上山から角田山へ縦走中の女子2人を追越す。なかなか良いペースのようだ。自分も来年はやってみたい。
8 am
10:50
工事用道路に出る。
黄色い表示ではここが能登見平になっている。平では無いが能登見は出来そう。海への見晴しが良くベンチもあるので休憩したくなる。左に弥彦が近くなる。
9 am
10:52
八枚沢分岐。
右に分岐があり、妻戸山もすぐ近い。でも行かない。この先の弥彦頂上手前の道はいつも雪が残る。花の時期はぐちゃぐちゃ道になる。
10 am
11:01


am
11:38
弥彦山。
弥彦神社御神廟が頂上で三角点は無い。晴れてはいるが靄がかかって眺望は良くない。昼食後、表参道九合目からスカイラインに下って車道を歩き能登見平に12時21分、裏参道登山口に12時52分に戻る。