月山 336m
2018年5月26日(土) 晴れ
コメント 5月22日にVストローム250が来て、最初のツーリング登山。少し遠いので低い山を選択。名前に惹かれたが、山自体は殆どが林の中で頂上も眺望が無く、申し訳ないが面白味が無かった。
時間 画  像 説  明
1 am
10:12


am
10:25
上川支所。
登山口に駐車場は無いというので、近くの元上川町役場の自転車置き場に停める。その前に支所にお願いに行ったら4,5人の人が出て来て案内しようとする。期日前投票に来たと間違われた。月山の案内も貰う。
2 am
10:37
廣瀬神社鳥居。
案内図を見て早めに県道227を左折して道間違う。持って来た地図を見れば良かったと思ったが後の祭り。普通なら支所からここまで5分位らしい。ここから山に入る。手前に高徳寺がある。
3 am
10:44
廣瀬神社。
石段が長く続いている。手摺もあるが工事用のパイプ組み。神社左にトイレがあり、更に左に下りる道もあった。どこにつながっているのか不明。支庁の案内図には無い。
4 am
11:02
247mピーク。
支所の案内図にはここは262mとなっているが、地形図には247mとなっている。三角点があり西側に開けている。写真は南西で御神楽山方面だが、山は不明。結局ここが一番の展望台だった。
5 am
11:27
左に眺望。
少しだけ北側の林が切れていた。247ピークからは緩いアップダウンが続く。表示は鳥獣保護区のものだけで、登山道としての表示は無い。途中で左に動物の物音。クマかカモシカクラスの大きさの音だった。
6 am
11:33
丁字路。
緩い坂道に出る。小山からの道らしい。左を見ると先の方に小屋が見えた。大田からの道は直接頂上にはつながっていなかった。ずっとクモの巣のすす払いをしながらの歩きだった。
7 am
11:35


am
12:20
月山。
頂上も林の中。山の周りと北側は鳥獣や自然の保護地域になっている。そのせいか、石畑への道はヤブで上川支所の案内図にも載っていない。月山神社の社の縁で昼食。
8 am
12:25
石灯籠。
帰りは小山方面へ下る。石段もありこちらが月山神社の参道のようだ。ただ道を横切る倒木が2、3本あった。枯木もあり要注意。何故かぬかるんだ場所もあった。
9 am
12:38
林道に出る。
廃田に下りてから車道に出た。左は行き止まりのようで右の舗装路へ。すぐ先でも分岐があり、左が舗装。でも地図を見て豊川方面を目指し右へ行く。途中で道は切れ一時ヤブこぎして結局小山集落にたどり着く。
10 am
13:01
県道227に出る。
この先の車が見える左右の道が県道。その十字路を右折。左側の歩道を歩くが、歩道脇の畑には獣よけの電気柵があり恐い。上川支所には13時19分に着く。