|
米山 993m |
|
2018年5月15日(火) 晴れ |
コメント |
前回は1990年4月にこの登山口から登っている。その時は廃校になった校舎は残っていたが、今は撤去され駐車場やトイレのある休憩小屋が新設された。帰りは水野林道に下りて戻る。 |
順 |
時間 |
画 像 |
説 明 |
1 |
am
9:35
着
am
9:48
発 |
 |
下牧登山口。
小屋には水洗トイレの他に、テーブルやイス、板の間に試着室のような着替えのカーテンもある。至れり尽くせり。登山靴も洗えるし、洗面所があって顔が洗えるのが有り難い。「下牧ベース993」という名称になっている。 |
2 |
am
9:53 |
 |
コンクリート舗装終了。
落葉があって分かり難いが、登山口から始まったコンクリート舗装の九十九折がここで終了。道も一旦平らになり、昨日の雨のせいかグチャグチャ道もある。 |
3 |
am
9:57 |
 |
古い分岐。
古い石碑があるが読めない。左は廃村になった集落にでもつながっていたのだろうか。 |
4 |
am
10:12 |
 |
水野分岐。
右から水野集落から直接上がる道がつながっている。2009年4月にフォルツァで来て水野集落から登った。登山口には駐車場が無かった。 |
5 |
am
10:22 |
 |
駒ヶ岳(こまのこや)。
小屋の中に石仏もあり祭る場所と休憩所が一緒になっている感じ。こう見ると穏やかなコースのようだが、全体に掘り込まれた溝道の上りが多い。 |
6 |
am
10:23 |
 |
三十三観音。
米山は石仏が多い。このコースでも他に良く見かけた。吉尾コースの頂上近くの女人堂にも多くあるが、ここほど整然としてはいない。 |
7 |
am
10:47 |
 |
水野林道分岐。
右側少し上に道があり、上がると石塔が2基あった。帰りはここから林道に下った。途中の池にはモリアオガエルの卵は無かった。まだ早いのか。 |
8 |
am
10:50 |
 |
しらば避難小屋。
この先、一旦下ってヤセ尾根を上がる。ここは位置的に、女人堂があったのだろうか。熟年男女3人が休憩中。 |
9 |
am
10:53 |
 |
ヤセ尾根。
左右に眺望が広がっている見晴らしの良い場所。左には海が見えた。 |
10 |
am
11:14
着
am
11:55
発 |
 |
米山。
前方は米山薬師で後に避難小屋がある。外で休憩している人が多かったが、自分は小屋で昼食。帰りは水野林道に12時35分に下りて、水野集落センターに13時11分、下牧登山口には13時24分に戻る。林道は舗装だが曲がりくねって長い。 |
|
|
|
 |