鋸山 765m
2018年6月2日(土) 晴れ
コメント 半蔵金から登るつもりでVストローム250で山古志の種苧原に入るが、県道24号が田代で交通止で栃尾には行けなかった。戻ってポピュラーな栖吉の奥の天狗清水から往復する。
時間 画  像 説  明
1 am
10:41


pm
10:55
天狗清水登山口。
この道はR352で後で未開通。さっき行って来た種苧原につながる予定。右が駐車場。その奥に天狗清水。車両が多く道路にはみ出している。Vストもここに停める。
2 am
11:02
木橋。
この手前の一度崩れたトラバースは又崩れたようで、ルートが大分上になったようだ。
3 am
11:05
烏滝分岐。
ここの分岐は展望台への道で1〜2分で着くが下りられない。滝に行くなら木橋を渡ってすぐ左にルートがあるはず。濡れずに行けるかどうかは不明。この辺の道は小さな流れがあるので滑らないよう要注意。
4 am
11:11
杉林。
手前右側にミズバショウの群生地。今は大きな葉だけ。キショウブが咲いていた。この先で日向に出て緩い段に上がる。
5 am
11:17
大モミジ。
この手前から九十九折が始まる。この先も日向に出るのと木陰の九十九折の繰返し。3回目位の日向には水場があったはずだがヤブで表示も無い。涸れたか。
6 am
11:39
切り通し。
手前に倒木があるが通行の邪魔にはならない。ここまで尾根の西側を上って来たが、これから東側に出て左に行く。正面に見えるのは長工新道の尾根。
7 am
11:49
花立峠。
右奥が長工新道で萱峠へ通じる。今はこのルートが人気があるようだ。後から来たランナーもそちらに行った。去年の6月6日にはヒメシャガが咲いていたが、今日は無し。
8 am
11:51
半蔵金分岐。
直進が半蔵金への道。この向うから来たかったのに残念。来年、通行止が解除にならなかったら別の道で半蔵金に入ろう。左へ上がるが、緩いアップダウンの尾根道。
9 am
11:59
風吹上げの崖。
潅木が無く切れ落ちているので、下から良い風が吹き上げる(仮名)。花立峠から頂上までの中間点。
10 pm
12:07


pm
12:55
鋸山。
駐車数からしたら予想外で、頂上には誰もいなかった。やはり長工新道の周回コースへ行く人が多いのか。この先の反射板跡に下りるが、アベックがいたので戻って日陰を探して昼食。この後、同じ道を戻り、天狗清水には13時49分着。