大平山 592m
2018年7月27日(金) 晴れ
コメント 暑いので、簡単な山とミニツーリングを合わせる。登山道は日陰が多く助かる。下山後に頭を洗えると思ったが、この手洗いはタンク式で節水の注意書き。持って行って残った飲料水で頭を洗う。
時間 画  像 説  明
1 am
10:03


am
10:15
北荷頃駐車場。
往きは森立峠から八方台にも寄る。ここまで粗いが舗装。駐車場は後ろ側に広いものがあるが、砂利で傾斜がありバイクの取り回しがし難い。それと、このVストを停めた場所は帰ったらカンカン照りになっていた。
2 am
10:28
池。
駐車場には進入禁止となっていたが、ここまで車で来る人もいる。この右側に駐車スペースがある。登山道は左にあるが、それとは別の遊歩道もあるようだ。日照りのせいか池の水が少ない。
3 am
10:30
コース分岐。
まだここは池の端。右が健脚コースで3回アップダウンがある。帰りに戻る予定。今日の往きは左の健康コースへ。初めて歩いたが全体に緩やかな一本調子の上り。日陰が多いので猛暑には助かる。
4 am
10:31
小沢。
日照りが続くのに水は少量だが流れていた。どこから来る水だろうか。この先登山道は一旦急登になる。左に回り込むような道もあったが、それが西野俣につながる道だろうか。
5 am
10:52
中間点。
全コース1400mのようで、ここが中間の700m地点。ほぼ100m毎にこの緑色の表示がある。道はなだらかで歩き易い。左に時々展望が開ける。右の谷の向うが健脚コースの尾根だが林で良く見えない。
6 am
10:58
コース分岐。
右からの健脚コースと合流。登山道はこの先少し急になって来る。帰りはここから健脚コースで戻るが、急下降になる。
7 am
11:09
大平山北端。
手前が階段状の急登。ロープもあった。ここが大平山頂上台地の北端。これは八方台が見えているが、真後ろには一之貝の集落が広がっている。
8 am
11:13
大平山。
頂上は草が多い。写真には載っていないが三角点もある。こちら西方向の眺望は狭い。北東側に眺望広がるが一望とは行かない。日陰が無いので先に進む。
9 am
11:18
大平山南端。
頂上からここまで林の中で、日陰はあるが休憩したくならない。南東側に越後三山とその手前に上下権現堂山と唐松山が望める。右を向けば鋸山などが望める。ここから鉄塔へ急降下。
10 am
11:22


pm
12:00
高圧鉄塔。
風はあるが日陰が少ないので、少し下の広く刈り払われた木陰の道で昼食。東側の眺望もあり風もあり涼しい。下りて来て良かった。帰りは健脚コースを戻り、13時5分に駐車場に着く。帰りは真木林道で戻る。