山寺山 298m
2021年5月10日(月) 晴れ後曇り
コメント  小千谷の城山に行こうと思ったが、もっと楽な山寺山にしてしまった。それでも頂上と城址の間の2本の高圧鉄塔付近から下る道を見つけたのは収穫。多分、鉄塔の点検用の道と思う。
時間 画  像 説  明
1 am
9:40


am
9:45
極楽寺。
駐車場は20台位停められそうだがトイレや水道が無い。中部北陸自然歩道の看板の後に道があり、斜面のお墓の脇を上って行く。右の土地の木を何本も伐採してある。お墓を増設するのか。
2 am
9:52
直登分岐。
通常は左がコース。直進はエスケープで近道。でも急登。
3 am
9:54
水場。
右の洞穴に石仏が鎮座。由緒ありそうな感じ。左に山の水が出ている。金網のゴミ箱が下が土に埋もれてある。
4 am
9:56
分岐。
直登分岐からここまで平坦な道。ここから右へ急登。でも左下と直進に道がある感じがする。すぐ右上の高圧鉄塔の点検路か。
5 am
9:58
高圧鉄塔。
林の中の斜面の鉄塔。直登の途中。この辺りは高圧線が3本通っている。そのうちの街に近い側の1本。
6 am
10:00
尾根に出る。
直登を上って左に緩い尾根道になる。途中で最初の直登分岐がつながる。
7 am
10:14
稗生城址。
城址なので、昔あった廓への道が縦横に走っているようだ。山寺山よりここが見晴らしがある。映っているのはボランティアの道整備の人。
8 am
10:25
高圧鉄塔。
前回来た時はヤブが多かったが今回は道がハッキリしている。帰りにこの塔の先の右から下る。予想通り小千谷の町につながっていた。
9 am
10:30
左急な崖。
左側が急に崩れ落ちている。中越地震で更に落ちた。左側は所々眺望が開けて隣の朝日山が見えた。
10 am
10:40


am
11:20
山寺山。
潅木が多く眺望はあまり無い。三角点はあるが山名の表示が無いのは寂しい。地図にも表示は無いので山寺とは正式では無いのか。早い昼食後に鉄塔から左に下り、お寺にpm12:10戻る。