|
高倉山 1144m |
|
2021年7月19日(月) 晴れ |
コメント |
5年前に来た時はダム自体は出来ていたので、静かかと思ったらまだまだ工事中。その所為もあるのか登山道は手入れされていない。ヤブに強い人以外の一般登山者は止めた方が良い。 |
順 |
時間 |
画 像 |
説 明 |
1 |
am
9:15
着
am
9:25
発 |
 |
砂防ダム分岐。
ダムの駐車スペースは工事関係者の車で停められずダム下の空地に案内される。見えるのは高倉山の南の大割山か。その奥に巻機山。ダムは写真の背面。 |
2 |
am
9:27 |
 |
中之峯新道登山口。
ダムに向って右端が登山口。前はここにフォルツァを停めたが関係者の車が寿司詰め。小屋は前からあるが簡易水道のポンプ場か。でも脇にある蛇口から水は出なかった。 |
3 |
am
9:38 |
 |
迂回路上部。
ダム工事現場が広がり、前よりも大回りする。林を伐採した新しい道を通り、ここから左下へ。涸れた河原は夏草が生えてヤブ。たまにリボンが下がっているが、来た事のある自分でも迷いそう。トゲや切れる草に注意。 |
4 |
am
9:43 |
 |
尾根登山口。
土石流センサー看板。この上に登山口の看板があるが壊れて読めない。ここから河原左の尾根に取り付く。やっと登山道と思ったが前よりも本格的なヤブになっている。クモ、イモムシに申し訳ない。
|
5 |
am
10:18 |
 |
入道ぶな(多分)。
この表示は無いが、今は成長してサイの顔に見える。大石の上にあるぶな。ここが五合目だと思うが表示が見えない。 |
6 |
am
10:36 |
 |
ゾウのキバ。
最初見た1995年には字は彫っていなかった。木も太くなりキバ感が薄れた。これもランドマークだ。この辺は割合ヤブが少ない。 |
7 |
am
11:14 |
 |
八合目。
唯一残った合目表示と思ったが帰りに四合目を見つける。下を向いて歩いていると上にあるものに気付かない。少し先に大岩が見える。帰りに昼食した場所。 |
8 |
am
11:29 |
 |
崩れ。
一番の難敵の潅木のヤブを越えて岩場に取り付く。右側に三国川ダムなどの眺望が広がる。この先もまだ足元が見えないヤブ。軽いピークのアップダウンあり。 |
9 |
am
11:42
着
am
11:50
発 |
 |
高倉山。
写真は阿寺山へ続く稜線。左の八海山の上部は雲に隠れている。夏に来ると雲が出てしまう。日向で昼食をして熱中症になった事があるので、お腹は空いているが樹林帯に戻る。 |
10 |
pm
12:15
着
pm
12:50
発 |
 |
八合目大岩。
お握り2個とパン1個をスープとコーヒーで食べる。最近は保温ボトル800mlを愛用。ガスバーナーは面倒になった。pm1:58に車に戻り、持参の水で身体を拭いて着替えしてpm3:45帰宅。 |
|
|
|
 |