2013年8月7日の気持ち
前回の二王子岳胎内コースのヤブこぎに疲れ、しかも頂上にも着けなかったので、フツーの山のフツーの道を頂上まで歩きたくなった。北股岳登山中止で、何となく空想していた県外の山旅が実現。

8月7日13時22分
鋸山から見る皇海山
皇海山は樹木で景色が見えないし、時間も予定より早かったので、予定外の鋸山に登った。尖がった頂上で殆ど360度の眺望だが、男体山は雲のため見えなかった。栃木県側から来た1名とここで再会。
|
8月7日(皇海山)の気持ち
自分は百名山ハンターではないのですが、百名山や二百名山を一つの指針として登りやすそうな所は登ろうと思っていました。暇な時にパソコンで地図を開いて、ここは行けそうどうかと空想していました。
一旦、県外に出れば2つくらいは登ってみたいもので、西吾妻山(山形県)と磐梯山(福島県)、茶臼岳(栃木県)と熊野岳(宮城県)、早池峰山(岩手県)と栗駒山(二百名山・宮城県)などと計画したうちの一つが、皇海山(群馬県)と男体山(栃木県)だったのです。
もう、10年ほど前になりますが、この時は大型二輪免許を取ってイナズマ1200を手に入れたばかりで、バイクツーリング+登山に熱を上げていたのです(今はあのパッションが懐かしい)。
西吾妻山・磐梯山は2004年8月に、茶臼山・熊野岳は2005年8月に、それぞれ民宿に泊まってイナズマでツーリング登山をして来ました。早池峰山・栗駒山は地震があって延期しているうちに、バイクの熱が冷めて今現在も実行していません。 |