私的山in新潟 |
|||||
…の気持ち |
|||||
ショートエッセイ | |||||
![]() |
homeの雑文だよ。好きな事を言ってりゃセイセイ。気分も晴れるよセイセイ。ストレス溜まらずセイセイ。お見逃しくださいませ。同感するならメールでもちょうだい。 | ||||
目次 | 日付 | 題名 | 目次 | 日付 | 題名 |
1 | 04.3/15 | 角田山は遠かった | 141 | 14.10/19 | 中ノ岳と歩数計測。 |
2 | 04.3/24 | モノクロームからカラー | 142 | 14.11/6 | 二王子岳と二本木山。 |
3 | 04.4/1 | 山に行こうよ | 143 | 14.12/16 | スポーツ雪下ろし。 |
4 | 04.4/5 | 低山も結構イケル | 144 | 15.1/8 | 八海山麓雪雪雪雪。 |
5 | 04.4/14 | 山のスタイル | 145 | 15.2/8 | チープなシニアボーダー。 |
6 | 04.4/18 | ホームページの始まり | 146 | 15.3/16 | 上越国際スノボ場。 |
7 | 04.4/22 | バイクも休み休み… | 147 | 15.4/22 | 弥彦山縦走省略コース。 |
8 | 04.4/30 | 活字中毒 | 148 | 15.5/9 | 雨の鋸山縦走。 |
9 | 04.5/5 | 映画も見る | 149 | 15.6/1 | 山古志周回遠足。 |
10 | 04.5/13 | ツーリング | 150 | 15.7/27 | 開店休業中。 |
11 | 04.5/20 | 死んだ後に残すもの | 151 | 15.8/15 | 動画BGM収集。 |
12 | 04.5/24 | 芸術って何? | 152 | 15.9/21 | 登山再開守門岳。 |
13 | 04.6/1 | 季節は巡る糸車 | 153 | 15.10/18 | 立川病院駐車場事情。 |
14 | 04.6/4 | 黒禿の頭って変な名前 | 154 | 15.11/17 | 一億総活躍の一員。 |
15 | 04.6/7 | 道が無くなっていく | 155 | 15.12/19 | スノボする人たち。 |
16 | 04.6/11 | ドンデン山荘 | 156 | 16.2/4 | 立春の古志高原。 |
17 | 04.6/19 | 迷い道 | 157 | 16.3/11 | 東日本大震災の日の須原。 |
18 | 04.6/20 | 坂戸山はジョギング登山 | 158 | 16.4/6 | ツインピークス弥彦。 |
19 | 04.6/26 | 君は覚えて、いるぅかしら〜 | 159 | 16.5/3 | 鳥屋ヶ峰逆登山。 |
20 | 04.7/4 | バイクで登山はキビシー | 160 | 16.6/11 | 上国から当間山。 |
21 | 04.7/9 | バイオリズムが最低の日 | 161 | 16.7/11 | 観音山から金城。 |
22 | 04.7/16 | 小説にはうるさいぜ | 162 | 16.8/8 | 夏を満喫浅草岳。 |
23 | 04.7/21 | 傍若無人な奴 | 163 | 16.9/10 | 越後古道銀の道。 |
24 | 04.7/25 | 菅名岳は蒸し暑さとの戦い | 164 | 16.10/11 | 丹後山の笹原。 |
25 | 04.8/2 | 西吾妻山は遠かった | 165 | 16.11/19 | 上信越道回想。 |
26 | 04.8/3 | 晴天の磐梯山 | 166 | 17.1/2 | 初夢上国雪板滑。 |
27 | 04.8/17 | 私の黄金伝説 | 167 | 17.2/1 | 右靭帯損傷通院。 |
28 | 04.8/22 | 整備されている南条八石 | 168 | 17.3/25 | 鉢伏正直散歩。 |
29 | 04.8/30 | 15年ぶりの越後駒ケ岳 | 169 | 17.4/14 | 弥彦山散歩。 |
30 | 04.9/15 | 唐松山から高鼻山 | 170 | 17.5/17 | 米山迂曲行程。 |
31 | 04.9/23 | 秋の袴腰山 | 171 | 17.6/17 | 黒禿の頭新道。 |
32 | 04.10/16 | 安塚町の菱ヶ岳の変わりよう | 172 | 17.7/27 | 低くて近い八海山。 |
33 | 04.10/26 | 新潟県中越地震のこと | 173 | 17.8/27 | 山本山JR発電所。 |
34 | 04.11/6 | グループ登山は楽し | 174 | 17.9/15 | 森林公園の怪人。 |
35 | 04.11/23 | 季節外れの羽化 | 175 | 17.10/17 | 猿倉岳午後登山。 |
36 | 04.12/13 | 旅の誘い | 176 | 17.11/13 | 大平山半日周回。 |
37 | 05.1/4 | 運が良い? | 177 | 17.12/17 | 室内天幕生活。 |
38 | 05.1/13 | 雪国のスポーツ、雪おろし | 178 | 18.1/6 | 還暦雪板男作成法。 |
39 | 05.3/28 | 春が来る | 179 | 18.2/22 | 雪原の歩行者。 |
40 | 05.4/29 | 禁酒宣言? | 180 | 18.3/20 | 西会津町往復。 |
41 | 05.5/20 | アナログビデオの静止画 | 181 | 18.4/22 | 黒滝大手道荒廃。 |
42 | 05.6/2 | 林道とは? | 182 | 18.5/26 | 月山ツーリング登山。 |
43 | 05.6/27 | 出(いずる)を制する | 183 | 18.6/24 | 黒禿危機一髪。 |
44 | 05.7/24 | 夏を捕まえろ! | 184 | 18.7/18 | 困った時は守門。 |
45 | 05.8/9 | HOT.HOT.HOT | 185 | 18.8/18 | 上越県境トレイル。 |
46 | 05.9/10 | スクーターにしちゃいました。 | 186 | 18.9/12 | 栖吉川土手輪走。 |
47 | 05.9/29 | 2ヶ月ぶりの山。 | 187 | 18.10/22 | 苗場山祓川道。 |
48 | 05.10/12 | 苗場山の思い出。 | 188 | 18.11/4 | 成願寺川と猿橋川。 |
49 | 05.12/19 | スノーシュー。 | 189 | 19.1/5 | 年頭のご挨拶。 |
50 | 05.12/26 | 12月の雪下ろし | 190 | 19.2/15 | 上国から始めるスノボ。 |
51 | 06.1/9 | 惚れた車。 | 191 | 19.3/20 | 西蒲三山久々縦走。 |
52 | 06.1/17 | キューブ。 | 192 | 19.4/16 | 野沢ツーリング。 |
53 | 06.2/21 | 2月の山。 | 193 | 19.5/23 | 初外国初韓国。 |
54 | 06.3/8 | 新旧比較。 | 194 | 19.6/14 | 鋸山縦走久々。 |
55 | 06.3/25 | リタイア。 | 195 | 19.7/4 | ソウル確り観光。 |
56 | 06.4/22 | ヤブこぎ。 | 196 | 19.8/27 | 守門は遠く彼方。 |
57 | 06.5/12 | 山のであい。 | 197 | 19.9/20 | 元橋から毛渡乗越。 |
58 | 06.6/5 | フォルツァの良さ。 | 198 | 19.10/21 | ゲレンデから飯縄山。 |
59 | 06.7/26 | 言い訳。 | 199 | 19.11/7 | 最後の韓国。 |
60 | 06.8/5 | ひつじの山。 | 200 | 19.12/10 | 韓国貧弱食生活。 |
61 | 06.9/25 | 予定外の山。 | 201 | 20.1/7 | 冬韓国冬外食。 |
62 | 06.10/15 | 単独行。 | 202 | 20.2/16 | 韓国はおいくら? |
63 | 06.12/30 | 今年の山。 | 203 | 20.3/25 | 弥彦山縦走DX。 |
64 | 07.2/12 | 図書館。 | 204 | 20.4/15 | 花の城山小城山。 |
65 | 07.3/28 | 復讐。 | 205 | 20.5/8 | 家から三ノ峠山。 |
66 | 07.4/30 | 友人。 | 206 | 20.6/17 | ほくほく線駅巡り。 |
67 | 07.5/22 | ヤマヒル。 | 207 | 20.7/17 | ハスラー売買契約。 |
68 | 07.6/4 | 隔絶感。 | 208 | 20.8/14 | 柳津日帰り旅。 |
69 | 07.7/25 | 梅雨は嫌。 | 209 | 20.9/11 | ハスラーオプション。 |
70 | 07.8/24 | 飛ばすな危険! | 210 | 20.10/9 | 県央銭湯巡り。 |
71 | 07.9/19 | 長距離歩行。 | 211 | 20.11/5 | 上越鉄道旅。 |
72 | 07.10/17 | コースタイム。 | 212 | 20.12/9 | 長岡の道の駅。 |
73 | 07.11/7 | 冬のツーリング登山。 | 213 | 21.1/8 | 長岡で雪掘り。 |
74 | 08.2/11 | 足跡。 | 214 | 21.2/12 | 長岡市営3年ぶり。 |
75 | 08.3/13 | 足慣らし。 | 215 | 21.3/5 | とちおファミリー。 |
76 | 08.4/7 | 縦走失敗。 | 216 | 21.4/2 | 弥彦山春の花。 |
77 | 08.5/1 | 菱岳南稜笹薮濃い。 | 217 | 21.5/10 | 近所の低い山。 |
78 | 08.6/10 | 鷲ヶ巣山凹凸凹。 | 218 | 21.6/7 | 道の駅巡り(市外)。 |
79 | 08.7/16 | 意外に手強い。 | 219 | 21.7/19 | 越後薮山高倉山。 |
80 | 08.8/26 | 木道に集う。 | 220 | 21.8/18 | 中下越鉄道旅。 |
81 | 08.9/30 | 谷川連峰。 | 221 | 21.9/10 | 白山で山蛭五匹。 |
82 | 08.10/16 | しらねぇ。 | 222 | 21.10/5 | 佐渡一周ドライブ。 |
83 | 08.11/5 | 下見。 | 223 | 21.11/6 | 権現堂山三回目。 |
84 | 08.12/13 | 印象に残る山。 | 224 | 21.12/7 | 下越鉄道旅。 |
85 | 09.2/19 | 山のコント 大蔵山 | 225 | 22.1/6 | 冬の寺泊観光。 |
86 | 09.3/21 | ワンウェイ。 | 226 | 22.2/6 | スノーボード回想。 |
87 | 09.4/18 | 好天が一番。 | 227 | 22.3/2 | 長岡マンション検索。 |
88 | 09.5/23 | 草露は身体に毒。 | 228 | 22.4/4 | 移住先物件(仮)。 |
89 | 09.7/11 | 泣き言。 | 229 | 22.5/4 | GWの城山・丸山。 |
90 | 09.7/23 | 山蛭に最適の日。 | 230 | 22.6/6 | 引越は43年振り。 |
91 | 09.8/20 | 慣れ。 | 231 | 22.7/6 | リハビリ国上山。 |
92 | 09.9/21 | 焼山こがれ。 | 232 | 22.8/5 | 楽ルート角田山。 |
93 | 09.10/15 | 大崩平往復。 | 233 | 22.9/5 | まごま護摩堂山。 |
94 | 10.3/15 | 友遊小屋。 | 234 | 22.10/13 | 密かに樋曽山。 |
95 | 10.4/16 | HP容量不足回避。 | 235 | 22.11/10 | 黒滝城と剣ヶ峰 |
96 | 10.4/19 | 弥彦縦走&サイクリング。 | 236 | 22.12/12 | 楽して弥彦山。 |
97 | 10.5/21 | フォルツァバッテリあがり | 237 | 23.1/24 | 分水散歩目標。 |
98 | 10.6/18 | 縦走+自転車。 | 238 | 23.2/17 | 長岡電車周回。 |
99 | 10.7/20 | 会津朝日岳往復。 | 239 | 23.3/6 | 啓蟄仏滅弥彦山。 |
100 | 10.8/22 | ガスと風の杁差。 | 240 | 23.4/3 | 間瀬から多宝山。 |
101 | 10.9/15 | 万太郎谷虹渡る。 | 241 | 23.5/10 | 稲島から角田。 |
102 | 10.10/7 | 砂防ダム工事は天敵。 | 242 | 23.6/5 | 雲の中の弥彦山。 |
103 | 10.10/23 | 佐武流山膝痛打。 | 243 | 23.7/3 | 今は静か与板城。 |
104 | 11.1/1 | 兎年の登りたい山々。 | 244 | 23.8/9 | 高森城物見台。 |
105 | 11.3/11 | 東日本大震災。 | 245 | 23.9/9 | 展望久田城址。 |
106 | 11.4/21 | 年初弥彦山縦走。 | 246 | 23.10/3 | 新潟散歩初回。 |
107 | 11.5/17 | 高坪山新林道で迷う。 | 247 | 23.11/3 | 柏崎〜東柏崎 |
108 | 11.6/22 | 大倉山薮漕ぎ懲り懲り。 | 248 | 23.12/1 | 12月分水外飲み。 |
109 | 11.7/5 | 夏を感じる八海山周回。 | 249 | 24.1/3 | 1月分水ラーメン。 |
110 | 11.8/9 | 日帰りの白馬岳。 | 250 | 24.2/1 | てまりの湯で昼酒。 |
111 | 11.9/7 | 富士登山三題。 | 251 | 24.3/11 | 長岡でスタック。 |
112 | 11.10/12 | 妙高火打58882歩。 | 252 | 24.4/2 | 国上山→てまりの湯 |
113 | 11.10/21 | 巻機山ヌクビ沢コース。 | 253 | 24.5/8 | トキエアで札幌。 |
114 | 12.4/28 | 弥彦山縦走のお土産。 | 254 | 24.6/5 | 弥彦山表参道 |
115 | 12.5/24 | 宝珠・大蛇・野須張。 | 255 | 24.7/3 | 仙台鉄道旅。 |
116 | 12.6/25 | 稲包山はミスト発生器。 | 256 | 24.8/2 | 石瀬から多宝山。 |
117 | 12.7/27 | 小松原綿菅湿原。 | 257 | 24.9/4 | 山形バス山旅。 |
118 | 12.8/22 | 飯豊山11時間54分。 | 258 | 24.10/1 | 岩室への道。 |
119 | 12.9/18 | 焼山強烈風撤退。 | 259 | 24.11/5 | 群馬を歩いた。 |
120 | 12.10/15 | 甲武信ヶ岳周回。 | 260 | 24.12/9 | 分水買物界隈。 |
121 | 13.1/1 | 謹賀新年スノボ元年。 | 261 | 25.1/7 | 福岡迷歩旅。 |
122 | 13.2/1 | 栖野坊通信二月号。 | 262 | 25.2/5 | 燕号で基幹病院。 |
123 | 13.3/4 | 弥生三月雪板修行。 | 263 | 25.3/3 | 姫路城と神戸。 |
124 | 13.4/5 | 角田山10コース登降。 | |||
125 | 13.5/10 | 八石山登山道群。 | |||
126 | 13.6/6 | 菱ヶ岳・五頭山周回。 | |||
127 | 13.7/21 | 二王子胎内薮道。 | |||
128 | 13.8/7 | 皇海・男体山旅。 | |||
129 | 13.9/9 | 裏巻機割引岳経路。 | |||
130 | 13.10/14 | 海谷三山と渓谷。 | |||
131 | 14.1/6 | 風邪年度越亜冬眠。 | |||
132 | 14.2/4 | 越後雪板場案内。 | |||
133 | 14.3/4 | 続・越後雪板場案内。 | |||
134 | 14.3/31 | 続・続・越後雪板場案内。 | |||
135 | 14.4/9 | 弥彦縦走+自転車。 | |||
136 | 14.5/6 | 日本海往復52.2km(リタイア)。 | |||
137 | 14.6/1 | 高陽山ツーリング登山。 | |||
138 | 14.7/12 | 飯士山から岩原。 | |||
139 | 14.8/3 | 平標山縦走+自転車。 | |||
140 | 14.9/8 | 茂倉・谷川・万太郎周回。 | |||
![]() |