2013年7月21日の気持ち
ナリバ峰まではヤブは少なく普通に登れる。ナリバ峰自体がヤブの中で、黒石山まではヤセ尾根とヤブの繰り返しで何とかなる。黒石山から先は99%が背丈以上のヤブとの格闘で時間と心身を消耗リタイア。

2013年7月21日10時58分
舟窪の小池塘にて
このルート上では珍しく広く開けた所。地図によると1301ピーク付近らしい。この先は左の残雪を行きつめると小さな急な涸れ沢(涸れ滝)があり、ロープを伝って登って行く。リタイア後はここまで戻り昼食。
|
前前日の天気予報で好感触を得ていて、準備をしていた7月3日の二王子岳胎内ルート登山は、前日になっての逆転の天気予報で順延を余儀なくされました。その後も、自分の休日と好天が合う事は無く、今日に至ってしまったのです。
前回の登山から数えると1ヶ月近くのブランクです。その間にした運動と言えば1時間程度の水泳、水中歩行を2回やった事だけです。体重も少し増え、身体の切れも悪くなりました。シーズン初めにリセットされてしまったような感じです。
今回も天気予報は前夜になって少し悪化しました。天候は曇り、降水確率は20%です。まあ、却ってカンカン照りよりは歩きやすいかもしれません。雨さえ降らなければいいのです。
登山口は胎内第一ダムにあります。登山口は違いますが、近年では杁差岳や風倉山の登山に来ていて中条インターからの道順も覚えてしまいました。
胎内川には幾つかのダムや発電所があり、現在も1基作成の準備をしているようです。名前は上流から順番に付けられているようでは無いので、胎内第一とか第二とか胎内川とかあって、初めて行くとややこしいです。それに、少し離れた下流に胎内第一発電所というのもあり素人には間違えやすく感じます。 |