長岡市営3年ぶり。
214
    2021年2月12日の気持ち

 スキー授業の長岡市の小学生が多いが一般客は少ない。天気が良いのに勿体無い。リフトは一般客を優先してくれるから有り難い。でも来週一杯で平日の営業は終る。それも勿体無い。

   2021年2月12日12時53分
     長岡市営スキー場

 第5ゲレンデで転んで意気消沈気味。往年の、と言っても5年ほど前だが、急傾斜を滑り降りていたあの雄姿はもう無い。腕(脚)が落ちた。ここ3年で1回しかスノボをしていないから無理も無い。 
長岡市営スキー場

 自宅から約10分のスキー場だが遠く感じた。1月は大雪で出鼻を挫かれ、雪下ろしもしたのでスノボをする気にならなかった。

 2月になって使命感でボードのワックスをかけ、支度を準備して週間予報でも晴れのこの日を待った。でも耳たぶの霜焼けは治らない。

 契約していないスマホは音楽を聴いているが、旅で一番新しいカメラを壊したので、スマホのカメラを使ってみる。自撮り棒は注文してあるが間に合わなかった。


 (1)A駐車場 着 9時23分 発 9時30分
 鉢伏への朝の散歩でも路面が凍結していたが、この駐車場も思わぬ所が凍結。
 解氷剤を撒くとか注意の声かけとかは無かったので要注意。
 A駐車場は第2ロッジ(ゲレンデ)まで一番近い駐車場だが車道を5〜6分歩き、そこも凍結。




 (2)ゲレンデ全景 着 9時36分
 スキー授業の小学生が大勢居るがまだ準備運動中でリフトもゲレンデも空いていた。
 向って右が広くて緩いい第2ゲレンデ、左がちょっと狭い第3ゲレンデ、その又左上は途中で合流する急な第5ゲレンデ。奥の尾根に続く第1ゲレンデはスノボ不可。
 




 (3)第2ロッジ リフト券購入 9時49分
 ロッジ2階の食堂やベランダでカメラを試す。
 ちなみに第1ロッジは無い。多分中越地震で壊れ撤去したのだろう。貸し用具類はプレハブで営業。
 リフト券売り場で、シニア4時間券を1,600円で買う。後で気付いたが通路の自販機でも売っていた。




 (4)第2リフト乗り場 初乗り 9時53分
 最初は誰も並んでいなかったが、この写真は2回目で10時11分。
 知らずに小学生の後に並んだが、一般は別に並ぶようになっていて優先して乗れる。3年前は無かったので有り難い。
 これ以降は小学生の冷たい視線に曝されながら列を飛ばして乗車。



 (5)第2リフト降り場 9時58分
 左にあるのが第1リフト乗り場。スノボはここから上のゲレンデを滑れない。当然第1リフトはスノボは乗れない。
 第1リフトの左に第3ゲレンデがある。第5ゲレンデはここを降りてからボードを持って左へ上る。






 (6)第2ゲレンデ 10時6分
 右足をボードに固定するのに普通は腰を下ろしたりしないが、最初なので安全優先。ついでに写真を撮る。
 緩やかなコースだが、まだガリガリのアイスバーン。左曲がりが苦手で散々な初滑り。
 4回滑り、段々慣れて来る。






 (7)第2ロッジ 昼食 11時08分
 カレーうどん(600円)を注文。レシートには食堂ディールとなっていた。
 業者は入札で決まるのだろうか。取っても儲からない年もあるだろう。
 食べ終わる頃に小学生がどやどやと入って来た。小学生は弁当のようだ。





 (8)第3ゲレンデ 11時57分
 第3ゲレンデは第1リフトの入口の先。第1ゲレンデから飛ばして下りて来るスキーヤーに要注意。
 どこで右足を装着するかに迷う。
 ゲレンデとしては最初がちょっと急なだけで後はなだらか。滑り終わるとリフト乗り場が近い。
 ここは3回滑る。



 (9)第5ゲレンデ 12時29分
 第5ゲレンデは第2リフトを降りたらボードを外して雪の坂を歩いて上らなくてはならない。
 長岡市営ではスノボで滑れる一番の急コース。でも真っ直ぐ下りる単純なコース。
 最初はギリギリ転ばなかったが2回目は転んだ。まだ勘が戻らない。





 (10)その後
 第5ゲレンデを2回滑った後は、ちょっと休んで、第2ゲレンデを滑った。全部で12回〜13回滑った。元は取れたかな。
 14時までのリフト券だったが13時40分にもう止めた。それほど疲れた訳では無いが、楽しい気持になれず止めた。


○後記
 新型肺炎でスノボはどう変わるのかと思ったが、ただマスクをして滑るだけ。そのマスクも殆ど邪魔にならず、メガネも曇らないのでゴーグルはしなかった。
 面白いと感じ、貪欲に滑っていた60代前半が懐かしい。須原のジャイアントコースを何度も何度も滑り降りていた自分はもういない。今はあの頃の思い切りの良い滑りが出来ない。
 2013年に買ったボードやバインディングや靴も8年を過ぎ寿命か。自分の気持も期限切れで、上達しようと努力する気にならない。