○12月7日(火)
長岡自宅 発 6:50
↓ 越後交通バス
長岡駅東口 着 7:23
 みどりの窓口で切符購入
えちごワンデーパス2日分とエリア外の村上〜鼠ヶ関間の往復
長岡駅 発 8:12
↓ 信越本線 荻川手前で安全確認停車4分
新潟駅 着 9:40
〃 発 9:45 調べた時間より早い便があり乗る
↓ 白新線
新発田駅 着 10:20 村上まで行かずにここで昼食探し

新発田駅前の中央商店街を歩いても営業中の飲食店が無く諦めて、喫茶店「木馬」でオムライス食べる
新発田市役所に寄るがWifi出来ず、7階の飯豊ラウンジの展望スポットでは雨雲で良く見えなかった
新発田駅 発
↓ 羽越本線
村上駅 着 12:57 ここで予定の時間に戻る
〃 発 13:48
↓ 羽越本線
鼠ヶ関駅 着 14:38 山形県最初の駅、雨の中散策
町中にある県境の碑みる
事前の調べでマリンパーク鼠ヶ関の自販機はWifi出来るという
現物はアサヒ飲料の自販機で、始めて見た。
駅で持参のパンと自販機のコーヒー飲む
濡れた傘とザックをタオルで拭く
鼠ヶ関駅 発 15:54
↓ 羽越本線 車内暖かく人もいないので傘を乾かす
村上駅 着 16:54 ホテルの迎えを読書して待つ
〃 発 17:20 駅から出たらホテルのマイクロバスがいた
↓ マイクロバス 自分一人だけ
汐美荘 着 17:30 912号室 暗くて見晴し無し波の音
Wifi繋がらずフロントで直して繋がる
大浴場で瀬波温泉満喫

バイキングの夕食はお客の波もあるが大盛況
500円で飲み放題だが生ビール、日本酒、チューハイ各1杯が精一杯
お客が使い捨て手袋をして料理を取る
風呂でも自分のスリッパは使い捨ての袋でロッカーに持ち込む
○12月8日(水)
汐美荘 起床 5:30 6時に朝風呂は意外に混む。ラジオ体操。

912号室から望む海、夏なら最高の立地。1階が地下で2階玄関も低い場所なので、9階でも高く感じない
7時フロントで支払、クレカ使えず現金払い、その後バイキングの朝食、歯磨き、支度し売店でお土産3点購入
汐美荘 発 8:20 昨日も雨、今日も雨、降りは弱い
↓ マイクロバス 他に若い男一人
村上駅 着 8:30
〃 発 8:49
↓ 羽越本線
坂町駅 着 9:02 乗換え、昔は大きな駅だったようだ
〃 発 9:35 運転の担当か二人も待つ
↓ 米坂線 快速べにばな 渓谷の紅葉は終っていた
小国駅 着 10:13

小国駅の展示、熊の駅長か
飯豊山の登山情報も表示
小雨なので傘差さずショッピングモールへ、 ショッピングモールアスモにWifiあるが繋がらず残念、かねきん食堂で早い昼食にラーメン
小国駅 発 11:48 郵便局側の通りが飲食店街だが寂しい
小国から坂町への車中は荒川が右へ左へ、トンネルも多い
新潟側が荒川峡、山形側が赤芝峡と言われ紅葉の名所だが終わっていて残念
↓ 米坂線
坂町駅 着 12:25
〃 発 12:38
↓ 羽越本線
新発田駅 着 12:59 列車は新潟へ行くので下りる
〃 発 13:22 新発田新津間を始めて通る
↓ 羽越本線
新津駅 着 13:50 NewDaysで三色団子とアンパン買う
ホームで自販機コーヒーとアンパン食べる
〃 発 14:27
↓ 信越本線 帰りは学生少ない
長岡駅 着 15:22 終点なので出る人で混む
東口デイリーストアでハンバーグ弁当買う
長岡駅東口 発 15:45
↓ 越後交通バス 下りてから又小雨
自宅 着 16:16 風呂沸かしてお土産を仏壇に供える
○経費
交通費 JR 4,680円
バス 400円
宿泊費 汐美荘 13,630円
新潟県民割り △5,000円
昼食費 喫茶店 木馬 750円(オムライス)
かねきん食堂 550円(ラーメン)
NewDays 108円(あんぱん)
お土産代 汐美荘 889円(瀬波饅頭)
〃 880円(和風ピーカンナッツ)
〃 780円(大江戸山塩ようかん)
NewDays 648円(三色団子)
デイリーストア 583円(ハンバーグ弁当)
地域クーポン券 △2,000円
合計 23,898円−7,000円(新潟県補助)=16,898円
(注)自販機のコーヒーは計算外
○後記
他では仕方無いが宿でのWifiが繋がらないのは困る。それでもフロントで直ったが、自分と同じ事をして直ったのが分からない。それと宿の支払でクレカが使えなくなったのも困る。現金で払ったが、予備のクレカも必要か?大体計画通り無事と言える。
やはりオヤツも必須だが、のど飴も必須。何かの具合でセキが出る事があったから。5〜6個食べた。喉の保護にも良い。
|