地元の山と温泉。 | |
266 | |
現住所は長岡市でも住んでいるのは分水町。今は合併して燕市。越後平野の中で大部分が平らな燕市。その最高峰が国上山だ。と言っても312mしかない。その麓にある温泉がてまりの湯。 ![]() 2025年6月6日9時55分 国上山頂上 長細い頂上で左が分水の町側で右が日本海側。以前は右に海が見えていた時もあったが、今は両方とも潅木で見晴らしが無い。この三角点の右に国上山頂の看板がある。今は5人程が登頂中。 |
ちご道を上る 国上寺駐車場の出入口の近くには、下へ一方通行の林道国上長崎線がある。それがちご道の左になり右になりしながら途中まで添うように走っている。 林道の車の走行は時間制限があり、9時から17時までしか通行出来ない。それ以外の時間は鎖で施錠される。それと、歩行者通行禁止でもある。 林道はてまりの湯の裏に出口がある。車が通行出来ない朝は、下から歩いてくる人が割合いる。別に登山道もあるのだが、舗装されて歩き易いせいだろう。 自分もこの日は林道を通って、途中からちご道に下りて弥彦村の麓地区からの道と合流して、蛇崩れや大山祗神社の石塔や縦走路の分岐を通り、頂上に着いた。 (上りの様子は国上山でどうぞ) |
国上寺に下る ![]() 10時00分 2979歩 長細い頂上の、こちらは西側。ベンチで休憩中の前を通り、ここから下る。自分が出発するまではちご道方面に下る人はいなかった。 ![]() 10時02分 3214歩 この前で若い男が登って来た。登ります、歩きますというようなやる気のあるスタイルだ。スポーツするのに格好は大事だ。 ![]() 10時05分 3306歩 頂上の眺望は無くなったが、ここも無くなるのが運命だ。表示の杭も朽ちて読めなくなっている。林の中のただの小広場になって行く。 ![]() 10時10分 3742歩 ベンチと句碑の石板がある。熟女1人休憩中。スマホの歩数計の使い方が分からないと言う。自分はスマホを持っていないので分からない。下山して来た女性にも聞く。 ![]() 10時17分 4000歩 下って来ると右に細道の分岐がある。前から存在は知っていたが何処に続くのかは知らない。丁度上って来た男女に聞くが今回初めてなので知らないと言う。 ![]() 10時23分 4355歩 右奥の鳥居から下りて来て振り返った所。歴史的建築物の本堂の板壁に現代絵画を描いたと批判を浴びたがまだ健在。寺の雰囲気に合うし良いと思う。 ![]() 10時26分 4543歩 朝とは違い、10数台が駐車中。県外車もあり。トイレを借りてビジターセンターで質問して、この先の舗装林道が通行止なので来た道を下る。 10時37分 発 ![]() 10時45分 着 風呂に入りのり弁を買って休憩室で食べる。1階の1部屋が貸切でうるさいはずなので、今回初めて2階へ。持参のパソコンでテレビをイヤホンで観る。風呂は後2回入った。 15時50分 発 ○後記 国上寺駐車場から直接てまりの湯の裏に下りる一方通行の林道がある。国上山にちご道から登る時に、通行禁止の時間帯なので林道を通り、途中からちご道に移って裏側から国上山に上った。 下りて来ても通行止のままなので、ビジターセンターに聞いたら役所から通行止の指示があったのでそうしていると言う。理由は聞いていないそうだ。お役所っぽい。それで国上寺からは遠回りでてまりの湯に行く。 最近は国上山だけでなく、弥彦山も角田山も他の近くの山も、登ったらさっさと下っててまりの湯で汗を流す。1回500円。弥彦村の温泉より安くてリーズナブル。 |
|
![]() ![]() ![]() |