ワンウェイ。
86
     2009年3月21日の気持ち
       2009年3月21日
    大河津分水左岸土手にて
朝6時過ぎの三山。右から角田山、弥彦山、国上山。一日がかりとはいえ、この長い道のりを自分という人間が歩いたとは信じられない。
 今年最初の山は長い長い山行となりました。足の筋肉も未熟だし、足の裏も柔らかいというのにです。角田、弥彦、国上縦走で、去年リタイヤのリベンジがかかっています。
 今年は去年と逆の角田からたどる事にして、自転車の移動も逆に最後にしました。国上山の麓登山口にランドマスター(自転車)をデポして、角田山の五りん石登山口から登りました。
 五りん石には下と上の登山口があるのですが、自転車で戻る都合もあるので下の登山口左脇草むらに駐車しました。上の登山口には砕石敷きの小さな駐車場がありました。ここは初めてのコースでしたが、ほたるの里コースとの合流前に急登がある以外は特に問題のない杉の樹林を歩くコースです。角田山頂上には霜柱が立っていて、まだ人が少なくノンビリした空気が漂っていました。五ヶ峠への下りでは後から猛スピードで走って下りる男がいました。イノシシかと思いました。
 五ヶ峠に下りたら駐車場は満車で係員がいました。五ヶ峠の林道は3月20日から5月6日まで内陸部から海側に向かっての一方通行になっていました。道が狭い為、利用者が多い時の措置でしょうね。樋曽山へは表示は無いのですが、林道を挟んで角田山登山口向かいに登山道があるのですぐ分かりました。樋曽山の道は踏み跡が多く、色リボンの表示もあり、この季節なら脇道があっても迷う心配は無いようです。さすがに花が多く一眼レフを抱えた人が這いつくばって撮影していました。人が多いので五ヶ峠の駐車場に停めた人の半分は樋曽山に登った人かと思うくらいでした。
 樋曽山頂上は沈下した三角点がある所でした。表示が無い為、休憩中のグループに聞かなかったらここが樋曽山頂上とは分からなかったところです。見晴しは無いので登山道の途中という感じでした。自分もここで最初の間食をとりました。小さないなり寿司3個を水と共に食べました。いなり寿司はうす甘で水分があり食べやすいので意外に山向きです。今日は長い行程なので早め早めの水とエネルギー補給を心がけました。
 岩室と間瀬を結ぶ県道55号に下りて、向かいにある分岐のスカイラインに入りました。スカイラインはまだ冬期の閉鎖中で、おりしも反対側から中年男性がゲートを乗り越えてきました。ここから石瀬峠までは舗装路歩きです。所々に馬糞のような物があったのですが、まさかね。ここは緩い上りなのですがペースを上げ過ぎた為、早くも腿の筋肉痛の信号が出始めました。
 石瀬峠はスカイラインのカーブのすぐ脇にあります。ちょうど熟年夫婦が下りてきました。自分は休まないで上り始めたのですが、今日最初のキツイ筋肉痛が襲って来ました。休まずに行けるほど甘くなかったのです。自分の計画では多宝山頂上が行程半ばなので、まだそこまで行っていないのにこの筋肉痛では先が思いやられました。しょうがないので泥道の脇で2回目の間食(パン)と水で休憩しました。
 多宝山頂上には、何とか足をだましだましして着きました。数組が昼食中でした。ここで昼食の予定だったのですが、意外にも予定よりも早かったので、3回目の間食(パン半分)と水の休憩だけで弥彦山に向かいました。体力温存の為に太平園地を迂回してスカイラインを通りました。階段での上りでは、またも舗装路でペースを上げ過ぎた為に筋肉痛がやってきました。何とかロープウェー駅までたどり着きました。ここのベンチで休もうと思ったのですが何故かここでは筋肉痛が消えてしまいました。でも、その先の階段では筋肉痛がぶり返しました。
 弥彦山頂上には、休みながらやっとの事で到着しました。ここは大勢が昼食中でした。自分もここで腰をすえてお湯を沸かして昼食(オニギリ2個味噌汁1杯パン半分コーヒー1杯)です。昼食後は八枚沢に下ります。こちらは南側で日当りが良いので花が多くキレイに咲いていました。ここでも老若男女の一眼レフが活躍していました。
 八枚沢コースは人気があり駐車場は満車でした(離れた林道分岐まで駐車)。八枚沢登山口に新しい看板があったので写真に撮ったのですが、ちゃんと見なかったので、雨乞山への道が登山口の林道奥にあった事に気が付きませんでした。だから去年と同じように雨乞山の裾を巻いた車道を歩き池から薮こぎ(薮は濃くないがトゲが多い)で上の道に出たのでした。この薮こぎが方向を間違え、思ったより右に向いてしまって雨乞山の登山道に出てしまったのです。
 雨乞山の登山口は猿ヶ馬場といいます。ここのスカイラインのゲート前にも十数台の駐車があり雨乞山ルートも一般的なのを知りました。次回はこのルートを通ってみようと思いました。ここから野積方面への分岐がありそのカーブ中央に登山道があります。この道を下ると麓方面から来ている狭い林道に出ました。左折して、林道分岐を過ぎても麓方面に歩き、橋を渡った先の右に黒滝城址への登山道がありました。
 黒滝城址へ登山道があるとは前回は知らず、分岐の林道(舗装)を歩いたのでこの登山道は初めてでした。沢までの道はちゃんとしていたのに沢を渡った先には道がありませんでした。行く方向は踏み跡が頼りで、危険なほど急な上りで身体を持ち上げるには木や枝が頼りでした。沢で道を間違ったかと思ったのですが、ついには黒滝城駐車場の階段途中に出ました。ここでも体力を消耗して剣ヶ峰に登る気は全く起きませんでした。剣ヶ峰を迂回して林道を歩き、林道終点から国上山へ登り、国上山の登山道に出て一旦右折して頂上に向かいました。
 国上山頂上では4回目の間食(オニギリ1個)と水で休憩しました。来た道を戻り蛇崩を通り分岐を間違えないように麓登山口に下りました。竹薮に繋がれたランドマスター(自転車)が待っていました。
 自転車での最後のステージです。日が傾いて風は寒いので雨具(上)を着て軍手をして走りました。身体が温まるほどのパワーを出せないので、時々止って鼻をかみながらの行程です。弥彦入口付近から上り坂になり、頂点までは自転車を押して歩きました。身体のパワー低下を補うランドマスターの21段変速を駆使して何とか五りん石登山口に到着しました。
 一方通行で大きな一周をしてきました。リベンジが成功しました。勝因は自転車を最後にした事と、晴れていても気温がそれほど上らなかった(最高が13度位だったので、持参した水3リットルは余る)天候のお陰と、1度目のリタイヤの経験と、さらに下見をしたせいでしょう。お土産の足の筋肉痛はその日からありますが、今回はいったいどのくらい続くのでしょうか?