好天が一番。
87
     2009年4月18日の気持ち
       2009年4月18日
   上越市柿崎区にて帰り道
 柏崎から見る米山はこれよりもっと雪が多かったが、さすがに南側は雪が少ない。水野からの登山道も残雪は少なかった。 
 米山は長岡に住む自分にとってはポピュラーな山です。といっても毎年は登っていないので経験年数に比べれば回数は少ないですが、鋸山や守門と同じくらいかそれ以上登っていると思います。
 今回の水野集落からの水野旧道を登るのはこれが初めてでした。これで米山の全登山道を登りました。最初に登った大平コースを基点に時計回りでみると、米山林道コース、吉尾コース、谷根コース、小村峠コース、水野林道コース、下牧コースの以上のコースを1回又は複数回登ってきました。そして今回の水野旧道コースで米山登山道を制覇したと思います。思いますというのは、自分の知らない旧道がまだあるかもしれないから謙虚にいうのですが…。
   そういえば大平コースでも集落からは何回も登っているのですが、米山駅からは延々と歩いて登ったような登っていないような記憶があります。相当前で何かの催しで登ったような登っていないような…。それをハッキリさせるためにはやっぱり米山駅から、いえ、いっそ米山海岸の砂浜の波打ち際から登ってみましょうか。自分の生存時間はあるようで無いようで、あるでしょう。とりあえず来年以降の宿題にしましょう。
 もう一つ、制覇を待っている山があります。それが守門岳です。去年、愚かにも軽い気持ちで吉ガ平から登ったのですが、時間が足りずに田の倉乗越でリタイヤしました。今年こそ万全の準備で完歩したいと強く思っています。
 このコースはなかなか手強くて、全般に薮が濃く途中で川渡りがあり、天狗の田からは道が薄い上に足元がゴロ石で不安定で上りなのにつかまる所がありません。それになんとなく、クマが出るような雰囲気が気持ち悪いのです。それでも、このコースを登る事が出来れば守門登山道制覇といえます、多分。
 守門岳を最初に登った保久礼コースを基点に時計回りでいうと、赤花コース、入塩川コース、大原コース、田小屋集落コース、田小屋大池コース、二口コース(保久礼と二口をつなぐ道も周回で歩く)の以上のコースをやはり1回又は複数回登ってきました。登山道として他にコースがあるなら教えてください。
 さあ、再チャレンジの吉ガ平コースはリベンジ出来るでしょうか。そして、守門岳制覇なるでしょうか?決行日は6月下旬から7月上旬を予定しています。直接言われると照れるので、陰ながら応援してください。