万太郎谷虹渡る。
101
     2010年9月15日の気持ち

帰りは風が弱まってガスも薄くなったような気がしたが、向かいの茂倉岳は避難小屋から上が雲に隠れている。七ツ小屋や大源太、巻機などもガスで上がカットされて、どれがどれか分らない。

 万太郎の下りで井戸小屋沢ノ頭にて
万太郎と茂倉の間の万太郎谷に虹がかかる。「山々の眺望が見れなくて残念だったね。代わりにこれでも見てちょうだい」と山の神が言ったか言わないか。
 新潟県或いは近県で、登っていない山を探して一つずつ制覇してきました。低山が得意なので、2000m級の谷川連峰は自分にとっては高山で、谷川連峰の中では登りやすい平標山や谷川岳以外は行程時間が長い事もあり敬遠してきました。でも新潟県の山なのだからと谷川連峰の登っていない山を物色して、一昨年は茂倉岳と一ノ倉岳、去年は武能岳と登りました。今年はこの万太郎山です。
 ネットによると登山口では工事しているようで、実際にどうなっているのか不安だったのですが、行ってみるとやはりゲートがあって、一般車通行止となっていました。でも、ゲートが開いていたので入ってみたら重機に燃料を入れに来ている小さいタンクローリーの運転手に入ってはいけないと言われ戻り、ゲート前のスペースに駐車しました。
 ゲートの両側に駐車スペースがあるのですが、両方で5台ほどしか停められません。自分が停めた8時過ぎには残った1台分も工事業者の車で埋まってしまいました。少し遅いと、ここには停められないところでした。帰りにはその人達が右側斜面を草刈中で、という事は草刈後に斜面を崩す予定なのでしょう。まだまだこのあたりは姿が変わっていくようです。
 登山道は最初は杉の植林地の急登でブナ等の雑木に変わる頃から傾斜が緩やかになってきます。林状の尾根に出たところが船窪らしいのですが、標識が無く定かではありません。軽いダウンアップを2回くらいすると林から抜け、岩のある裸尾根に出て周りをグルッと眺望出来ます。ここで始めて万太郎山を拝みました。振り返ると左下の方に湯沢の町が見えます。
 この先のピークが大ベタテノ頭のようです。ここにも標識がありません。ここで、改めて雲がかかった万太郎の岩峰を前方に見て闘志に震えたかというと、遠いなぁ急だなぁと思ったのでした。ここまでで全体の5分の2の行程です。まだ半分も来ていません。ここから一旦下るのですが、これもおっくうです。
 下って上るとガレ場地帯になります。大分危険なところもあります。右に細いトラロープがありますが、ロープを100%信頼しない方が無難でしょう。山は自己責任ですからね。
 その先の段に上がると道は右に折れ岩峰に向います。東から身体を飛ばされそうな強風が間段なく吹いています。身体が冷える事が予想され、ここまでTシャツで登って来たのでここで長袖シャツを着ました。少し登ると鉄枠だけの傾いだ表示板がありました。ここが多分、井戸小屋沢ノ頭だと思われます。或いはその上か?
 道が右(西)を巻くようになると、いよいよ岩峰群の登りです。急で手掛かり足掛かりが少ないので、両手両足でよじ登ります。これがなかなかイヤになるほど続きます。この最後の登りはキツクてどうしても休み休みになります。
 稜線はまだかまだかと登って、ついに谷川連峰縦走路の分岐に出ます。ここではガスの中、風が強く、眼鏡に水滴が付き曇ります。少し下って上がって2分歩いた先が万太郎山の頂上です。
 ガスが濃く風が強いので頂上手前の低い潅木の陰に隠れ、何とか風を避けてお湯を沸かして昼食です。潅木の葉に結露した水滴が風で飛んできてポタポタと雨のように降ります。昼食を終えても、ガスが晴れると期待して読書をして待ちます。ガスが薄くなり日が少し射しこんで若干明るくなるのですがガスは晴れません。雨具を着ていても寒くなってきたので諦めて下山を開始しました。
 その途中で見たのがこの虹です。まあ、こんな天気でもなければ見れなかったのですから良しとしましょう。