2010年10月7日の気持ち
清水峠は1992年以来で久しぶり、現在は新しい砂防ダム工事が各所で行われていて全く様変わりしている。前は凸凹道を車で追分まで入れたが、今は追分そのものが不明だし、清水集落から斜面の畑を通り過ぎた上でゲートがあって入れないし駐車場も無い。

2010年10月7日
上州朝日岳頂上付近の風景
右上が、朝日岳頂上。ジャンクションピークから頂上までの間に池塘があるが、道から離れているので近づく事が出来ない。
土合から登って来た男女二人が清水峠に下りていった。今日の宿は蓬峠か。 |
清水峠に登るのは18年ぶりです。しかも今回はその上の上州朝日岳まで行きます。自分も成長したものです。18年前は、井坪坂コースで上り、十五里尾根コースで下ったので、実は十五里尾根を上りで使うのは今回が初めてだったのです(と、伏線を張っておきます)。
ネットの情報では砂防ダム工事の為にゲートが出来た事や、登川の橋が流されたり、尾根取りつきが崩れた事を知りました。だから相当な変化を覚悟していました。
行ってみると、清水集落から1分程の、坂を上がった所でもうゲートがあり通行止でした。しかも、駐車場はありません。工事関係者が作って置いてある資料によると登山や釣りの人はゲート前の路肩に停めるようにとの事でした。他に駐車車両が無かったのでゲート前が分岐になっていて左に余裕がある唯一の場所に停めました。それ以上駐車するには左のヤブに車の左側を突っ込まなければ右に通行スペースは出来ません。いっその事、清水集落に車を停めても時間的にはあまり変わらないと思います。車を傷つけたくなければその方が良いでしょう。 |