兎年の登りたい山々。
104
     2011年1月1日の気持ち

 あけましておめでとうございます
 皆々様のご健勝をお祈りいたします
 本年も元気に山に登りたいと思います       平成23年 元旦


      
      2003年10月30日
 
 本栖湖から望む5000円札の富士山。
 今年はあの頂上に立ちたいと思って
 います。
 年頭にその年に登りたい山をすべて列挙したのは今年が初めてです。何かに追われるように計画まで立ててしまいました。
 自分の周りを見回すと、人生いつ何があるか分からないという思いに駆られます。病気や怪我にあうかもしれませんし、他の理由で山に行けなくなる情況に陥るかもしれません。
 年頭に今年の登山計画を立ててしまったというのは、節目の年となる今年の決意の表れでもありますが、それだけヒマだったとも言えます。いずれにしろ、下記の山を無事に全部消化できれば、年末に振り返った時に2011年が良い年となっているでしょう。
 山名をクリックすると登山計画表に飛びます。まだ製作中のものはこれから追々手を入れる予定です。
 計画表の行程時間は自分に合わせて短めに設定してあります。上りはガイドブックの2〜3割引で下りは1割引程度です。ガイドブックに無い山はネットでの先人の時間を参考に自分なりの目標時間に設定しました。
 最後に、記述に間違いがあったらお詫びします。 

 4月上旬  弥彦山縦走638m
        今年で4年目の角田、弥彦、国上を縦走して自転車
        で戻るという設定。今年は福井ほたるの里から。

 4月下旬  高坪山570m
        フォルツァで移動のツーリング登山。今回の高坪山は
        釈迦岳を通り一周して戻るコース。一部始めての道。

 5月中旬  鋸山縦走764m
        東山の登山コースを組み合わせて長い一周コースを
        設定。栖吉バス停→市営スキー場→三ノ峠山→萱峠
        →花立峠→鋸山→八方台→栖吉バス停。

 5月下旬  未定

 6月上旬  風倉山931m
        こちらもフォルツァで移動のツーリング登山。風倉山は
        胎内ダムからの往復。初体験のコース。

 6月中旬  明神山759m・大倉山976m
        昨年遭難しかけた所で、今年はちゃんとした登山道で
        リベンジして大倉山まで行くつもり。明神池から先の薮
        コギの帰りが要注意。

 7月中旬  八海山周回1778m
        屏風道から上がって八つ峰を通り入道岳を突き抜け
        五竜岳から右折し阿寺山を周って戻ってくるコース。

 7月下旬  巻機山1967m
        上りは始めての沢コース、下りを尾根コースで下りる。
        これもフォルツァで移動の予定。駐車料金が安い。

 8月上旬  富士山3776m→翌日→甲武信ヶ岳2475m 《移動
        念願の富士登山を今年決行。ついでに翌日に信濃川
        源流の甲武信ヶ岳も登る予定。車内泊の連泊。

 8月下旬  白馬岳2932m

        白馬岳はついでで、目的はその手前の新潟県の最高
        峰の小蓮華山。NHK「坂の上の雲」のエンディングで
        流れた山の風景はこの小蓮華山という。初体験。

 9月上旬  妙高山2454m・火打山2462m
        笹ヶ峰から登る三角周回。来年は焼から火打を周回
        する予定なのでその下見も兼ねる。笹ヶ峰から登る
        妙高は始めて。

 9月中旬  仙ノ倉山2026m
        平標新道登山口の群大仙ノ倉山荘から平標に登り
        仙ノ倉へ。このコースも初体験。

 10月上旬 犬ガ岳1593m
        坂田峠から犬ガ岳往復。資料が無く白鳥山から先が
        長く時間が読めず不安。これも殆ど初体験コース。

 10月中旬 日本平山1081m
        早出川ダムからのコースで初体験。去年予定していて
        行けなかった山。今年のヤマヒルの発生はどうだ?
 
 ○新潟県日帰り登山を標榜する自分としても、まだまだ未体験の
  山やコースがあって楽しめる。