2011年4月21日の気持ち
年の初めの山は楽しい気持ちになるが、それが長い距離を歩くとなると多少ナーバスにもなる。血気盛んな熟年も身体の衰えに耳を澄まして恐る恐る今年の第一歩を歩んでみた。

2011年4月21日
黒滝城址から弥彦を望む
黒滝城址へは、今回始めて薮コギではなく正式の搦手道を登ったが、杉林の中の暗い雰囲気の急勾配でガレて水分があり難儀した。沢からの明るい雰囲気の薮コギの方が(上半身も使うが)楽かもしれないと思った。下りで通る時は滑落に要注意だ。 |
弥彦山縦走も今年で4年目で自分の中では恒例になってしまいました。今年は正式のコースを薮コギやショートカットすることなく、角田山から樋曽山、多宝山、弥彦山、雨乞山、黒滝城址、剣ヶ峰、国上山と全て巡って来ました。これは4年目で初めてです。これでやっとコースの全容が分かった気がします。
今年は、今まで使っていた角田山の五りん石登山口と国上山の麓登山口をやめて、角田山は福井ほたるの里登山口と国上山は国上寺登山口に変えました。五りん石コースは距離が短いのですが急ですし、麓コースは自転車移動には便利なのですが、国上山の中では長いコースという難点がありました。変えてみて正解でした。足がつることがほとんどなく(2回ほどつりかけたがすぐ回復)快調に歩けました。 この時期は残雪が消えて花が多いので、急いで歩いている自分にも楽しみです。どのコースでも一番多く咲き誇っているのがカタクリです。剣ヶ峰も多いですが、能登見平から雨乞山の間の群落が一番密度があり豪華です。あとはショウジョウバカマ、キクザキイチゲ、スミレ、ユキワリソウ、ヤマザクラ、タムシバ等です。 |