2011年5月17日の気持ち
フォルツァの軽自動車税の請求が来たが2400円なんて安い。それより自賠責や任意保険が高い。新車で買って6年所有して6000km台と乗っていないので、そのうちバイク王に通報されて持って行かれないように乗ります。で、胎内市の高坪山まで行って来ました。

2011年5月17日高坪山山頂にて
北側に開けた展望は、濃いガスのためほとんど見えず。旧荒川町の町並みも佐渡も日本海も見えません。お地蔵様?の目も虚ろ。 |
新潟県の原発やJRの発電所で作った電気を東京に送るための高圧鉄塔は、新潟県の山の風景を乱していますが、もう新潟県人は慣らされてしまって、高圧鉄塔も山の風景にとけこんで見えます。山には高圧鉄塔の保線作業道が通っていて登山道と紛れやすい事もあるのですが、整備されている保線作業道そのものが登山道になっている利点もあります。そういう意味でもとけこんでいます。
では、林道はどうでしょうか。林業が衰退しているという昨今でも、県内の山を歩くと林道は少しづつですが開削されているようです。自分が想像するところでは林業が衰退しているからこそ機械力に頼るために林道は必要という事なのでしょうか。不勉強なので本当のところは分かりません。
今日の登山は、旧黒川村(現胎内市)の蔵王集落の奥の金峰神社から、蔵王権現や釈迦岳を通り高坪山を一周するコースを歩いて来ました。ここにも多系統の林道が入り込んでいました。作ったものの使われていなさそうなものもありました。ここにはワイン醸造用の大規模なぶどう園が出来たために、それまで使われていた林道が使えなくなったようです。 |