2011年7月6日の気持ち
八海山の屏風道を登るのは2回目ですが「よくこんなところに道を作ったな」というのが実感です。今回は軍手をして鎖場を登りましたが正解でした。屏風道では必需品ですね。でも安物はダメですよ。自分の手にちゃんとフィットする少し厚手のものが良いようです。

2011年7月6日 丸岳周辺にて
ニッコウキスゲを見ると尾瀬を思い出します。ミズバショウの花の時期に尾瀬に行く事はありませんでした。尾瀬に行くといつも咲いていたのがニッコウキスゲでした。 |
7月6日の気持ちはどうかというと、そりゃー最高ですよ。だって、初夏の八海山を充分満喫してきたからです。満喫し過ぎて疲れてしまいました。
実は前日に掃除をしていて軽い腰痛になってしまいました。これも水泳を止めた祟りでしょうか。でも7月6日は梅雨の中の晴天でしかも自分の休みというピンポイントのラッキーデーなので多少の事には目をつぶって出たとこ勝負で出かけました。
屏風道二合目登山口では、大日岳の東側で土砂崩れがあり通行止と表示がありましたが、これも出たとこ勝負です。だいたい、そこまで行けるかどうか分からないので、今から心配しても仕方ありません。
もう一つ心配だったのは雪渓の不安定さで、山開きしたばかりだったので心配でした。でもこの時期、屏風道では唯一の雪渓だった三合目の先にあったものは、中央が崩れているため沢を渡って雪渓が融けて出来た谷の斜面との空間を通り雪渓の上に出て登山道につながる事が出来ました。 |