2012年4月28日の気持ち
期待と不安の中、いよいよ自分の山シーズンの幕開けです。最初はもう5年目となる長い行程の国上山、剣ヶ峰、黒滝城址、雨乞山、弥彦山、多宝山、樋曽山、角田山の縦走です。今年は国上から北上しましたが角田から南下するよりも疲れる気がします。

2012年4月28日(土)6時59分
国上山蛇崩にて
早起きのご褒美で、こんな低い山で雲海が見られました。多宝山の右に見えている角田山まで遠いですねぇ。下界に下りてから自転車で帰ってくるのですよ。クロカンのランナーよりは楽ですけど。
|
山に登った日の夜7時が町内会の役員会で、山の行程は予定よりも遅れていたので、今回はお土産無しですぐ帰りましたが、昨日の今日の身体には色々なお土産が残っています。
一番大きいものは、歩行に特に階段の下りに支障をきたす腿の強力な筋肉痛です。山は6ヶ月ぶりの鈍った身体ですから仕方ありません。でも、最後の下りを角田山稲島ルートにしたのは誤算でした。コンクリート柱の横木と支柱は腿と足に響きます。しかも急傾斜で手すりも無くちょっと踏み外せば大怪我をしそうで怖いルートです。ここはもう縦走ルートの最後の下りとしては使用したくありません。
今日は勤務だったのですが、平均以上の深さの地下にある職場への往復は拷問です。上りはまだ良いのですが、下りは真っ直ぐに下りられません。横向きになって1段2歩ずつ下りて行きます。
次のお土産は、足の小指のまめです。左足のまめが大きく、いつもの靴でも履いている限りは痛みが継続して襲ってきます。自分の足の指は薬指が小指の腹を上から押さえつけてしまいまめが出来てしまうようなのです。5本指の靴下を中に履くようになってからは解消されたと思っていたのですが、又出来てしまいました。このまめの痛みを解消するには、その水ぶくれに針で穴を開けて水を出さないといけないようです。 |