2012年5月24日の気持ち
宝珠山から大蛇山そして野須張峰までを歩いて、五頭連峰のルートをあらかた走破しました。仕上げに小屋泊まりで宝珠山から松平山まで通して歩けば気持ち良いでしょうが、どうも山での泊りは苦手です。

2012年5月24日(木)
大蛇山にて
登山道の左にある広場のようになった所。ここが大蛇山の頂上のようです。そういう意味でも頂上らしくなく、また、眺望が南側少々というのも頂上らしくありません。でもらしくないのも個性です。これで良いのです。五頭山のように、可愛い坪庭のようだった頂上の周りを伐採するという暴挙は「らしくない」と思う心がさせたのでしょうから。 |
大蛇山の存在を知ったのは去年の5月に胎内市の高坪山に登った帰りのことでした。フォルツァで通りかかった旧安田町丸山の交差点で一時停止して左を見た時に、その目に映ったのが手作りの「大蛇山」の看板だったのです。駐車場まで4kmと書いてありました。 遊園地やゴルフ場の裏を通る旧安田町丸山のこの道はエスケープルートとして今まで何度も通っていたのですが気付きませんでした。看板の古さからみると大分前からあったのでしょうが、木立の中の少し暗く狭い交差点では目立たなかったのです。 登れる山があったら登るのが自分のポリシーですから、早速大蛇山を調べましたが2万5千分の1の地図には名前が載っていません。図書館で新潟県の山を紹介した本を漁ってみても出ていません。こういう時は「困った時のネット頼み」で検索すると出ていました。 ここで始めて「だいじゃやま」と読むのではなく「おおじゃやま」と読むと知りました。頂上は宝珠山と野須張峰の間にあるようですが、標高がネットのページによりまちまちで登山道も他にもあるようで所在が分かりません。2万5千分の1の地図には宝珠山の北東1km先の稜線に出る登山道が書いてありますが、この稜線に出た所が大蛇山では宝珠山に近すぎて違うような感じがします。 |