2012年6月25日の気持ち
ヒートアイランド現象で過熱される東京には、駅のホームや商店街にはミスト発生器があるそうです。今日の稲包山全体は自然のミスト発生器と化して、気温低下と湿度上昇で登山が楽になりました。

2012年6月25日(月)
稲包山頂上にて
稲包山頂上は新潟県境から150m?ほど群馬県側に入っている。当然群馬県の山なので、表示板も祠も群馬県に向いている。石で出来た登山者記載箱の中を見たら蟻が巣を作って卵を育てていた。 |
稲包山は新潟県と群馬県の境にありますが、頂上は群馬県側にあります。四万温泉や法師温泉からの赤沢山経由のルートが一般的のようです。それに国道17号線の三国トンネル入口から登るルートもあり、ここは群馬県側と新潟県側の両方に登山口があります。
今回はもう一つの苗場スキー場の奥の三国スキー場跡からのルートにしました。地図で他のルートと比べても短いのが分かります。始めての山ですから、まずは手ごろなルートを選びました。
登山の行程は短そうですが、自宅から登山口までの移動は長いのです。登山をする為に登山口まで移動する事を余計な負担に感じてしまいます。新潟県の山ばかりに登っているので、移動のルートはお決まりのものになって新鮮味が無く詰まらないのです。
それでもテンションを上げてフォルツァでのツーリング気分で国道17号線を走りました。六日町とか湯沢町とかは他の山で来る事があるのですが、湯沢中心部から県境の苗場スキー場までは久しぶりの道です。平標登山口の元橋は駐車場が有料になったとは聞いていましたが、付近も少し変わった感じがしました。 |