2012年8月22日の気持ち
往きが5時間52分、頂上で48分休み、帰りが5時間14分で足して11時間54分。予定と実際は往きはピタリ賞、昼食は3分超過で、帰りも6分超過。夏の暑い時期にしては良くやったと自分を誉めてあげよう。

2012年8月22日(水)8時20分
疣岩山と三国岳の間の稜線にて
飯豊山に雲が掛かって見える。道は三国岳から90度左折する。そこからはもう前方のピークに隠れ、飯豊山に上がるまでは飯豊山頂上が見られなくなる。それにしても遠い。到着は3時間22分後。
|
初めての山はワクワクします。ガイドブックや地図で知った情報だけでは本当の山は分かりません。実際に歩いてみて、ああこうなっているのかと体験出来るのが一番楽しいのです。それが、自分の体力ギリギリの長い行程であってもです。
始めての山はリタイヤしてもいいのです。それも一つの楽しい経験です。次のリベンジでまた楽しめるのですから。一回で制覇するより、その山をもっとよく知る事になると思います。だからリタイヤは怖くありません。
さて、今回の飯豊山は懐が深い山なので前日に登山口近くまで行き車中泊してから登る事にしました。そこで自分が食事以上に重要視するのがトイレです。朝起きてすぐと食事後の2回は行きたいのです。それをしないと道中に禍根を残す事になります。
ところが、弥平四郎登山口駐車場にはトイレが無いのです。祓川山荘のトイレは離れ過ぎています。だから、登山口に一番近いトイレがある(といっても24kmも離れている)JR徳沢駅を車中泊の場所に決めたのです。
徳沢駅に到着したのが20時頃で駅はこうこうと街灯が灯っていました。周りに住居はありますが静かなものです。翌日は4時起きなので20時30分には寝ようとしました。暑いですが虫が入ってくるので窓は細めにしか開けられません。汗をかきながらも寝る努力をしていました。 |