2012年10月15日の気持ち
この山よりも信濃川源流の水源地がある事が登山の要因。だから、甲武信ヶ岳は添え物。そして三宝山、武信白岩山(未踏)、大山はついでに登った山。なんて言うと山に失礼ですけど…。

2012年10月15日(月)8時51分
尾根分岐と甲武信ヶ岳との
間にある狭い展望台にて。
久しぶりの富士山を望む。遠くでもやっぱり姿はキレイ。遠くだからこそキレイに見えるのだろう。実際登ってみると…。
|
暗い中到着した甲武信ヶ岳登山口は人家から意外に近いという感じと、高原に上るはずなのに上り坂を上がってきた感じがしませんでした。もう一つ変に思ったのはヘッドライトに当たった駐車場入口の看板が毛木場となっていた事です。毛木平(もうきだいら)という地名のはずだったので、まだ先に登山口があるのかと疑ってしまいました。
広い(60台と表示)駐車場には他に1台しか停まっていなくて、自分の車はその車とは離れたトイレ(これが自分には重要)の近くに駐車しました。ポータブルナビの表示によるとここは標高1470mとなっています。3シーズン用の寝袋2つと毛布とパジャマ代わりのフリースの上下を持って来ていたの、で夜中から早朝にかけての寒さには対応出来ました。
古い扉がきしるような音をたてる鳥か獣の鳴き声の他は静かで申し分のない環境なのですが、やっぱり眠りは断続的となってしまいました。どこでも良く眠れる人が羨ましい。
朝4時40分に、目覚ましの鳴る前に、どちらかというと眠るのを諦めて起きました。出発は6時の予定ですが、いつも遅れるので早めに起きたのですが…。まだ暗く、空には星が瞬いていました。朝の初まりはまずトイレ(水洗)です。 |