栖野坊通信二月号。
122
     2013年2月1日の気持ち

オソるオソる始めた長岡市営スキー場でのスノーボードも6回目。だんだん面白くなって来ました。ハマったかなぁ。今日は第2ゲレンデの下3分の2の緩斜面を卒業して、リフトを利用しての第3ゲレンデでほぼコの字ターンを習得(ザラメ雪限定)しました。


      
     2013年1月31日長岡市営
     スキー場にてジョジョ立ち

スノーボード・バインディング・ブーツ3点セット(28068円)、スノーボードウエア上下(7493円)、ビーニー(3点セットのおまけ)、ゴーグル(3990円)、グローブ(2990円)、パッド付きタイツ(3490円)、靴下(3足880円)、防水ザック(3642円)、中身(プライスレス)。
     
 前からやってみたいと思っていたスノーボードをやる気にさせてくれたのは政治への絶望です。今までも政治とは距離を取って来たつもりでしたが、政権交代で知らず知らず入れ込んでしまったのですね。これからは政治とは一線を画し過度な期待をしないように、元の自分に戻る所存です。以下はブログ「プール男」からの抜粋です。

 2012年12月23日(日)
 生まれて初めて?自分にしては政治を考えたが、期待出来ない衆議院選挙に落胆し、スノーボードを始めたくなった。選挙結果など見ずにスノボウエア他を検索し発注。

 2012年12月26日(水)
 スノボウエア上下、ゴーグル、グローブが入荷。ビーニー(ニット帽)や靴下はあるので、これでスキー場へ行ってボード、ブーツをレンタルすれば滑れる。

 2013年1月4日(金)
 長岡市営スキー場で始めてのスノーボード。レンタル小屋でスノーボードセットを3000円で借りる。磨耗したボードやブーツに落胆。
 練習する場所を係員に聞き、第2ゲレンデ下で滑り(転び)始める。スケーティングの練習。昼には第2ロッジでもち豚丼(650円)を食す。午後も14時頃までサイドスリップや木の葉落としの孤独な練習。
 歩いて上がるので上達したのはボードの脱着。必要と思ったのが予備品を入れるザック、いらないと思ったのがゴーグル。装着すると視界が狭くなるし、頭にしておくと転んだ時に飛んで行ってしまう。

 2013年1月14日(月)
 2回目のスノーボード。天候は生憎のみぞれ。ザックを背負って滑ったが防水ではないので中までビショビショ。
 バックサイドの木の葉落としを練習する。第2コースと第5コースの合流点まで歩いて上がり、滑り降りる。
 昼はたれカツ丼(600円)を食す。
 午後もみぞれの中頑張って歩いて上がって滑り降りる。この日は21回上がって滑った。バックサイドの木の葉落としだけなら転ばずに滑り降りる自信が出来た。
 家に帰ってから尾てい骨が痛み出す。ケツから転んだ証拠。

 2013年1月19日(土)
 この日は初心者スノーボード教室。10時から老若男女の20人くらいが参加。
 初心者向けを一通りやり11時過ぎにやっとリフトに乗る。スノーボードで初めてリフトに乗る。ボードが左足だけ装着なので身体が斜めになってしまう。下りる時もスムーズに出来た。
 この後、初めての第3コースを木の葉落としやサイドスリップで滑り降りるのだが、木の葉落としに自信があると思っていた自分は、よく整備されよく人が滑るゲレンデを甘く見ていた。エッジが利かない、バランスがとれない、転んだら立ち上がれないの三重苦。いかに第2コースのゲレンデが柔らかかったかを思い知った。
 この1回のリフトでスノーボード教室は終了。2時間の教習だが4時間くらいはやりたかった。
 その後は、スノーボードセットを借りたままでいいというので午後も滑って練習。昼食は第2ロッジでたれカツ丼(600円)。
 この日の夕方に注文しておいた防水ザックが入荷。

 2013年1月22日(火)
 長岡市古正寺のスポーツ量販店のヒマラヤにスノーボード3点セットを勇んで買いに行くが、目当てのキャンバーボードが無い。流行のロッカーボード系が初心者用となっていた。近くのゼビオも同じ状態。
 ブーツだけでも実際に足に合わせて買いたかったが、単品だと値引が無く割高になってしまい、ブーツさえ買えずに帰る。
 ネットの意見を信じてキャンバーボードにこだわった結果この日はマイボード・マイブーツが手に入らず。

 2013年1月23日(水)
 長岡市営スキー場で4回目のスノーボード練習。スノーボードを初めて、初めての好天。
 平日に来たのも初めてで、一般客は少ないが小学生のスキー授業で子供が多い。
 ゲレンデは土日よりキッチリ整備してあった。第2ゲレンデが端から端まで圧雪してあったのも始めて。
 フロントサイドの木の葉落としを練習する。つま先荷重の調整が難しく足が疲れる。この日も約4時間強の練習で第2ゲレンデ3分の2まで20回歩いて上がり滑った。昼食は第2ロッジのラーメン(600円)。

 2013年1月24日(木)
 ウエアが汗臭くなったように感じたので洗濯。手洗い指定なので全自動洗濯機を水槽代わりに水を張って洗剤を入れウエアを浴槽撹拌棒で押し洗い。脱水も使わずウエアを引っ張り出して外に吊るして重力で水を切る。すすぎ2回も同じようにやる。
 最後は室内乾燥だが上着はポケットが多いせいか乾くのに3日ほどかかった。

 2013年1月26日(土)
 スノーボード3点セットを通販で購入し入荷。ちゃんとしたキャンバーボードだが柔らかめだ。ブーツを履いてみたがちょうど良いようで安心する。

 2013年1月27日(日)
 午前中はヒマラヤでスプレーワックス、デッキパットを購入。リーシュコードはバインディングに付いてきたが、足首に巻くタイプで使い難そうだったので、レンタルと同じバインディングとブーツを繋ぐタイプを購入。
 午後はボードにバインディングを角度調整して取付。教習本にあったように前足(左)+18度、後足(右)+6度にセット。
 夜になってボード滑走面(ソール)の汚れをリムバーで取り、スプレーワックスをかける。

 2013年1月29日(火)
 ウエアは洗濯乾燥が面倒なので、もう1着リーズナブルなものを購入し入荷。値段が安いためか生地が少し薄め。長岡は極寒地ではないのでこの位の軽い物が欲しかった。

 2013年1月31日(木)
 5回目のスノーボードでは初めてマイボード・マイブーツで滑る。晴天の朝のアイスバーンにはまだ太刀打ち出来ない。木の葉落しでさえキビしい。レンタルのボードとの比較では違和感は無い。バインディングも同じよう。ブーツは新しいだけあってレンタルに比べ緩まない。

 2013年2月1日(金)
 6回目のスノーボード。今日も晴天でアイスバーンを避けて初めて昼頃から滑り始める。初めてリフト券(4時間)を買い、本格的にリフトを利用(小学生軍団が居ない時)する。ゲレンデも今までの第2ゲレンデから一般的な第3ゲレンデで滑り、ザラメ雪限定でのコの字ターンをほぼマスターする(と思う)。