角田山10コース登降。
124
     2013年4月5日の気持ち

クタクタになるまで歩くというのが近年の私的山。それはどういう欲望だろう。疲労と共に快楽物質が分泌されるというのか。力尽きて倒れ伏した自分を想像してM的なヒロイックを感じるのだろうか。気分はフェイドアウトよりもカットアウト。山で死ねれば本望か。


     2013年4月5日11時7分
    今日3回目の角田山頂上。

この写真では分かり難いが、平日というのに日曜の行楽地並みの混雑で多くのベンチは満席。晴天と雪割草の花の時期の相乗効果だ。自分も三角点の近くの草むらにシートを広げ昼食。
     
   角田山登山の一つの形として、自分的には大分無理をした計画を立てました。実際に出来るかどうかは良いのです。途中リタイヤでも良いのです。計画を立てるのが面白かったのです。計画を立てた時点で目的の半分は達成しているのです。
 一つの山を何回も登るのですから、リタイヤはしやすいのです。何度か頂上までを繰り返してもう駄目だと思ったら、車が置いてある最初の登山口に下りれば良いのですから。
 身体に故障が起きない限り遭難しようの無い低い山です。そう思って気楽に登り始めました。
 最初の福井ほたるの里コースの上りでは右膝が時々ピリピリします。以前から起きるので膝の危険信号かもしれませんが、悪化しないのでそのままにしています。
 最初の角田山頂上はランナースタイルの男が1名だけです。この時間だと、多分国上山往復をするのでしょう。最近ランナーが増えましたね。
 五ヶ峠への下りは順調です。ここでもカタクリしか目に付きません。4月に入ったので雪割草は終わったと思っていました。
 最初の休憩は、2回目の上りの浦浜コースの最初の急登の上の東屋でしました。腰を下ろしてパンを1個食べて水を飲みました。
 次の休憩は灯台コースの途中で「塩分補給飴」を舐め水を補給しました。顔を拭いたら塩でザラザラしたので塩分の補給は大事ですね。この後も水補給をする時に食事をしない場合はこの飴を舐めました。
 灯台コースを上がって3回目の頂上で昼食です。ここが計画上の中間点です。シートを広げて登山靴を脱いで足をマッサージしました。まだ大丈夫だと足が言います。
 お湯を沸かしてお握り2個を味噌汁で食べ、さらにパン1個をコーヒーを飲みながら食べました。エネルギー補給は充分です。
 桜尾根の下りでは時間的に混雑のピークのようで、上る人下る人で渋滞気味です。雪割草はもう終わったかと思っていたのですが、まだ結構咲いていました。人が多い訳です。桜尾根コースが一番雪割草が多かったですね。
 次の、宮前コースは初めてのコースです。プレハブ?の商店の「かくだ村」の裏に登山口があります。トイレは有料です。「かくだ村」でも何か売っていましたが、自分は持参のゼリー飲料を食べ水を飲みました。大分疲労が溜まってきているようですが、ゆっくり歩けば足はまだ大丈夫そうです。
 宮前コースは前山に上がってから一旦下って上りになりますが、湯之腰分岐手前が急で崩れそうな狭い場所で往生しました。分岐まで上がればあとは平坦です。
 頂上へたどり着いたものの腿が筋肉痛になってきました。さすがに今日4回目の頂上です。ベンチに腰掛けて残ったお握りを1個水と共に食べ足を伸ばしてマッサージしました。
 覚悟を決めて湯之腰コースを急降下して林道を移動し林道終点に着きました。前にここを通りヤブこぎしたのは19年も前でしたが、まだ道は薬師堂につながっていませんでした。
 ヤブこぎといっても軽いもので、高度を変えないように山裾を行けば今回も稲島の薬師堂に着きました。
 さて稲島コースで最後の上りを始めました。ゆっくりとしかし休まずに何も考えずに歩きました。足は特には文句を言いません。観音堂に上がりそして頂上に到着しました。
 五りん石コースは途中まで福井ほたるの里コースと一緒です。五りん石コースに入ってからも足元は悪く急下降で足に響きますが、ここもゆっくり休まず下りました。このコースは短いのが取り柄の杉林の中の暗くて面白みの無いコースです。
 五りん石の上にある地主の材木屋さんが作った駐車場で角田山消息通氏に会い日暮れが近く急いでいるのについ長話をしてしまいました。その代わり自作の角田山の詳細な地図を貰いました。
 五りん石に下りて車道を福井ほたるの里に戻るのですが、近道をしようとしてゴルフ場に阻まれて無駄な歩きをしてしまいました。前にも自転車で通っているので同じ道を行けば良かったのです。
 何とかR460に出て、福井ほたるの里登山口に戻ったのは18時を過ぎていました。薄暗くなっていましたが完歩出来て良かったです。シーズンの初めにこれだけ歩ければ、まだ先行きは明るいと言えるでしょう。

補給食料
  お握り3個、パン2個、ゼリー飲料1個、塩飴3個、水2リットル。
  味噌汁1杯、コーヒー1杯。残ったお握りもう1個は車中で食す。

コースタイム
@福井ほたるの里コース(上り)
  5:27 福井ほたるの里登山口 発
  5:29 平成福寿大観音 立派なトイレで小用。
  5:49 屋根が骨組みだけの東屋 東に眺望あり。
  5:55 三角点 一旦下り。道は左に曲がる。
  6:17 五りん石分岐 ベンチあり。急登は続く。
  6:32 角田山頂上 着 1回目。他にランナーが一名。

A五ヶ峠コース(下り)
  6:35 角田山頂上 発
  6:37 桜尾根分岐 表示なし。
  6:45 三望小屋 だいぶ痛んできている。
  6:46 灯台分岐 五ヶ峠方面へ。
  6:51 浦浜分岐 五ヶ峠方面へ。
  6:57 東屋 ポツポツと上ってくる人に出会う。
  7:22 五ヶ峠 着 駐車はまだ6〜7台。樋曽山へ行く人も。

五ヶ峠登山口→浦浜登山口(移動)
  7:25 五ヶ峠 発 トイレで小用。曲りくねる舗装車道を下る。
  7:41 浦浜大橋下通過 この後分岐を右へ。途中お地蔵様。
  7:48 浦浜登山口 着 駐車は意外に1台だけ。

B浦浜コース(上り)
  7:50 浦浜登山口 発 ここのトイレはキレイ、小用。
  8:01 足の短い東屋 休憩5分 急登の後にパンと水補給。
  8:35 足を継いだ東屋 倒れそうで怖い。
  8:38 五ヶ峠分岐 左の頂上へ。
  8:45 灯台分岐 左の頂上へ。
  8:55 桜尾根分岐 右の頂上へ。
  8:57 角田山頂上 着 2回目 人はまだチラホラ。

C小浜コース(下り)
  9:00 角田山頂上 発
  9:11 灯台分岐 ここで右折し灯台方面へ。
  9:14 小浜分岐 ここで左折し小浜方面へ。表示なし。
  9:22 三角点
  9:42 前山 ここまでの急登で上りのグループ休憩中。
  9:47 小浜登山口 着 表示なし。意外に駐車多数。

小浜登山口→灯台コースシーサイドライン登山口(移動)
  9:48 小浜登山口 発 シーサイドライン海側歩道を歩く。
  9:54 日蓮上人像 少し広い場所だが車は入れない。
  9:58 角田トンネル登山口 着 トンネル手前左に階段。

D灯台コース(上り)
  9:58 角田トンネル登山口 発 整備された階段を上がる。
  9:59 灯台分岐 灯台コースに出て右折。見晴らし良い。
 10:09 前岩の上 狭くて風があり怖い急登を上った所。
 10:15 尾根の両側に分岐 トンネルが出来る前の生活道か。
 10:51 小浜分岐 先ほどの道と出会い、ここで左折。
 10:54 灯台分岐 ここで左折し頂上へ。
 11:05 桜尾根分岐 右の頂上へ。
 11:07 角田山頂上 着 3回目 昼食。お握り2個、パン1個。

E桜尾根コース(下り)
 11:47 角田山頂上 発 休日の行楽地のような賑わい。
 11:49 桜尾根分岐 表示が無いが桜尾根コースへ。
 11:56 小地蔵 一応手を合わせる。
 12:09 右に不明の分岐 左へ下りる。桜尾根が一番花が多い。
 12:34 桜尾根登山口 着 登山口に私有地表示駐車無し。

桜尾根登山口→宮前登山口(移動)
 12:34 桜尾根登山口 発 R402を右に行く、歩道が無い。
 12:50 長谷川商店自販機 ジュースの誘惑に負けず通過。
 12:55 宮前登山口 着 「かくだ村」の裏に登山口。駐車満杯。

F宮前コース(上り)
 12:55 宮前登山口 発 日陰で休憩。ゼリー飲料と水補給。
 13:16 越前浜発祥の地分岐 登山道の分岐?
 13:44 三角点 一旦下りになる。上で狭くて急な上りになる。
 14:10 分岐 左は湯之腰、右の頂上へ。平坦になる。
 14:16 角田山頂上 着 4回目。休憩、お握り1個と水補給。

G湯之腰コース(下り)
 14:26 角田山頂上 発 北側の湯之腰・宮前コースを下りる。
 14:30 分岐 直進して湯之腰へ。急降下の連続。見晴し良し。
 14:56 小沢に出る 暗い杉林になる。
 15:00 湯之腰登山口 着 近くの温泉は廃業したらしい。

湯ノ腰登山口→稲島コース薬師堂(移動)
 15:00 湯之腰登山口 発 右の未舗装林道へ。
 15:04 林道分岐 右へ。道は締まって歩きやすい。
 15:21 林道終点 ヤブこぎで高度を維持し山裾を回り込む。
 15:28 薬師堂 着 ヤブは薄いので簡単、近くに小沢あり。

H稲島コース(上り)
 15:30 薬師堂 発 右へ。左は登山口。林で山陰で暗い。
 15:48 東屋 近くに水場。九十九折始まる。2名に抜かれる。
 16:10 観音堂 眺望は春霞。人気無し。
 16:18 角田山頂上 着 5回目。休憩、水補給。

I五りん石コース(下り)
 16:23 角田山頂上 発
 16:34 五りん石分岐 左の五りん石へ。
 16:54 五りん石上駐車場 着 角田山消息通氏と立ち話。
 17:06 五りん石上駐車場 発 消息通氏から手製の地図貰う。
 17:14 五りん石登山口 着 分譲地の下に「五りん石」。

五りん石登山口→福井ほたるの里登山口(移動)
 17:14 五りん石登山口 発 右折し舗装車道を行く。
 17:28 平沢清水 道を間違え迷い戻る。カメラ電池交換。
 17:43 三根山藩址公園 「米百俵」ゆかりの地。
 17:48 R460に出る 右折。ここも歩道が無く、車が怖い。
 18:01 福井ほたるの里登山口 着 水筒の水で身体を洗う。
 18:15 出発

恒例のお土産
 18:17 尚古堂あめ屋 福ほたる饅頭購入。6ヶ450円×2。