2013年10月14日の気持ち
駒ヶ岳頂上から鋸岳の間は思った以上の険しさで、無雪期で道のある山としては最高ランクの危険度だと思う。ロープや鎖やハシゴが要所要所に設置されているが、山自体の険しさは自分のような者が入れるギリギリの山だと感じた。

2013年10月14日9時59分
鬼ヶ面山南峰にて
左から昼闇山、火打山、焼山、金山、天狗原山。この右に高妻山や雨飾山も見えるが画面に入り切れない。高い山に囲まれた鋸岳は小さいながら峻険さが窺える。こんな上天気に登れて、余は満足じゃ。
|
海谷三山縦走にまつわる珍事件
○インターチェンジ通過事件
前夜車中泊の予定を当日日帰りに変更したので、自宅を早朝に出発しました。北陸道は暗いですが空いていました。オートクルーズを100km/h+αにセットして両足を楽にして、ブレーキをかける事も無く、遅い車はハンドルでかわして走行していました。
カーナビは高速道を降りてからセットするつもりでした。ライトを点けるとカーナビの画面は反転して暗くなり見難くはなるのですが、道路脇には照明のある看板があるはずだし、糸魚川ICが分からないはずは無いと思っていました。
上越JCTを過ぎた辺りでトンネルが多くなり、出たり入ったりを繰り返していました。トンネル内は明るく、出ると暗くなる事の連続で、目が暗さに適応しなくなっていたようです。
あとから地図を確認したら、糸魚川ICは平牛トンネルを出て2km位の所です。蓮台寺PAもあったのにこれも覚えていません。居眠り運転では無いと思うのですが、注意散漫になっていたようです。 |