越後雪板場案内。
132
    2014年2月4日の気持ち

 2年目となる還暦男の雪板修行は長岡市から魚沼市そして南魚沼市へと伸びていきます。最小の投資で最大の効果が信条ですが、行って滑ってみなくては分かりません。さて六日町八海山は?

     2014年2月4日9時45分
  八海山ロープウェー山頂駅にて
昨日は晴れ間ものぞく緩んだ日だったが、今日は一転寒波が再来。頂上駅には粉雪が舞い、ゲレンデの薄い新雪の下はガリガリ。
 スノーボードも2年目となれば少しは滑れるようになったので、近くて安くてソコソコ楽しめるスキー場を探しています。雪道のドライブは嫌いなので1時間程度で行ければ良いのですが…。今のところ八海山麓や須原が好印象です。
 30年前のスキーをしていた時に行った岩原や中里も一度は行ってみたい気がします。妙高方面となると遠過ぎて行く気が起こりません。夏の山登りには行くのですが、やっぱり雪道は気を使って疲れるので嫌ですね。誰か乗せていってくれませんか。
 自分の休日は平日が多いので、なるべく空いている平日に行くようにしています。しかしマイナーなスキー場では平日には余分?なリフトを休止している所もあるので事前に電話で情報を聞くのが良いようです。
 今日は六日町八海山スキー場に行って来ました。
○六日町八海山スキー場
 長岡市の自宅から車で1時間20分位で下の駐車場に着く。初めてのスキー場。駐車場は平日なので無料。
 ロープウェーに乗るには上の駐車場が近いが、平日はロープウェー駅ではロープウェー券(リフトと共通)は売っていないので、下のベースキャンプで買う。
 1日券と5時間券と3時間券があるが、とりあえず3時間券を買う。シニア割引(55歳以上で証明が必要)でも2700円と高い。
 ベースキャンプは土産物店やレストランにラーメン店や無料休憩所とレンタルショップが入っている。
 ベースキャンプ脇から出ているリフトに一旦乗ってロープウェー山麓駅に滑り下りて、ロープウェーに乗る。ロープウェーは81人乗りの普通の大きさのもの。ロープウェーからゲレンデを見るとスゴく急斜面で下りられるのか不安になる。
 ロープウェー山頂駅から中級者と上級者と林道を下る初級者コースに分かれる。昨日と違い今日は寒気が戻り、ガリガリの雪で抑えが利かず中級者コースは一度でやめ初級者コースに切り替える。林道コースを二つ下った先も初級者用のゲレンデを選んで山麓駅まで下りる。
 山頂から山麓まではどのコースも長いが初級者の林道コースは曲がりくねっていてさらに長く感じる。自分は腿が痛くなり途中で2回は休憩した。
 約3時間で5回山頂駅に上がったので、1回滑り下りるのに30分くらいはかかっていた計算になる。
 ゲレ食はレストランもラーメン店もあるが値段は900円以上で、リーズナブルな無料休憩所のスナックは平日は休みのようだった。午前の3時間の利用だったので昼食は食べずに帰る。
 総評としては、雪や風を遮断するロープウェーで高い所まで行って充分(以上)な距離を滑れるが、自分のような初級者は気温の低いガリガリの雪の日は避けた方が良いようだ。林道コースを滑っていても3時間が限界(次の日は久々の筋肉痛)だった。もう少し気温が緩んだ3月の晴れた時に来て眺望も楽しみたい。


 スノーボードを始めてから滑ったスキー場

○長岡市営スキー場
 自宅から駐車場まで10分で着くという最短距離のスキー場。
 リフトは下と上の2つでほぼ直列になっている。ただし、上のリフトはスノーボーダーは乗車禁止。スノーボーダーは下のゲレンデだけしか利用出来ない。
 下のゲレンデは主にリフトの左右の2ヶ所に分かれているが、どちらも緩斜面で初心者向き。山に向かって右が全体に同じ程度の角度で下っているのに対し、左は最初の1/4だけ急に落ちているために、その先の3/4はさらに緩斜面になっていてスピードを殺すと止まってしまいそうになる。
 右のほうが広くて滑りやすいので混んでいる。だから、左は空いているので、スノーボードを始めた最初は左のゲレンデでリフトに乗らずに練習していた。昨シーズンは13回通いここでスノーボードを覚えた。一度だけスノーボード教室にも参加した。
 土日祝日は混むので主に平日に行っていた。平日は小学校のスキー授業があるのでリフトが混む時もあるが土日祝日ほどではない。
 今シーズンも1度滑ったが緩斜面だけでは満足できずすぐ飽きてしまった。シーズン初めの足慣らしに1回くらいは滑ってもいいかなという気持ち。
 ゲレ食はマイナーなスキー場の割にはメニューが豊富で値段と味のバランスも良心的。自分の好みはもち豚丼とかき揚げうどん。
 いつも60歳以上のシニア割引(証明は何故か不要)4時間券(1600円)を利用していた。シニア無料のシニアデーもある。全くの初心者が始めるには最適のスキー場。

○古志高原スキー場
 自宅から濁沢経由で30分くらいで着く。
 長岡市営で散々滑ったあとに行ったので、狭くて急なゲレンデにビックリ。昨シーズンは1回だけで終了したがリベンジを誓う。
 リフトは頂上までの少し長い1基だけ。初心者の自分は林道コースだけで滑ったが、転ばずに下りることは出来なかった。他にも初心者らしきカップルがいたが、1回滑っただけで居なくなっていた。初心者が来るスキー場ではない。少し滑れるようになったので、ここで通用するか今シーズンは一度は行きたい。慣れれば面白いスキー場かもしれない。
 ゲレンデ下の食堂は和やかで雰囲気は良い。しかし注文した中華丼らしきものは、昨シーズン食べたゲレ食の中で最低の物だった。今度行った時は懲りずに別のものを食べてみよう。
 午前、午後券とか4時間券とかはないので、昨シーズンは1日券(2000円)で滑ったが、木曜はシニアデーで60歳以上は半額の1000円で滑れるようだ。

○小出スキー場
 自宅から50分くらいだろうか。今年1月に初めて行った。
 ネットでは短いリフトだと知っていたが3基もあるので楽しめるだろうと平日に行ったら駒見山の頂上へのリフトは休止していた。これは調査不足だった。(土日は運転するらしい)
 それでも小さいとはいえ中腹に上がるリフトは2基ありゲレンデはそれほど単調ではない。
 小出駅の西側を上がった所の市営駐車場に停めて雪の階段を上がってゲレンデに出る。ここが東側のリフト乗り場になりセンターもここにある。
 もう一つのリフトは南側の温泉施設の駐車場から入るゲレンデだ。スノボの後の風呂を楽しみたい人はこちらからスキー場に入るのがいいだろう。リフト券持参で50円割引になる。
 ゲレンデはセンターのあるリフトの両脇に3コースほどある。山に向かって一番右が初級コース、リフト右脇と左脇が中級コースとなり、温泉施設側のリフトのあるゲレンデは初級コースとなっていて一番緩やかである。初心者の練習には最適だ。
 この4つのコースを順番に滑ったが短いのでボードの脱着が頻繁になり足よりも右腕が疲れた。
 昼過ぎになりスキー授業に使うようで上のリフトが動き出したので乗った。駒見山の頂上は見晴しが良かった。
 ゲレンデは急な上に20cmくらいの積雪があるのに圧雪していなかった。エスケープする林間コースは閉鎖しているので、この上級コースを下りるしかないので恥ずかしながら木の葉落としで下りた。
 ゲレ食は、センターの2階の食堂で豚みそ丼を食べた。まあまあの味と値段。1階にストーブを囲むベンチがあるので昼食を持ち込んでもいいようだ。
 平日のせいか空いていた。高校生のスキー授業の他は一般人は10人ほどいただろうか。スノーボーダーは自分だけだった。
 上のリフトが動かなくても小さいなりに意外に楽しめるスキー場だった。初心者やファミリー向きにもピッタリ。60歳以上は半日券(9時〜13時30分)がシニア割引(証明必要)で1500円だった。安い。

○須原スキー場
 R290周りでもR17周りでも1時間ほどで着く。
 前シーズンは3月に2回滑った。今シーズンは12月のオープン日(リフト無料)に1回だけ滑った。
 魚沼市で最大規模のスキー場。長岡市近郊では中規模のスキー場。初心者用のゲレンデもあるが長岡市営のように緩くはないので、去年初めて来た時は手こずった。
 下のゲレンデのリフトと頂上へ行くカバー付きの4人乗りリフトと、頂上から東斜面に下りるリフト(頂上と中腹との往復)がある。もう1基ある西斜面のリフトは営業していない。
 始めて行った時、最初は下の初心者コースで滑っていたが意を決して頂上まで上った。東斜面のゲレンデで滑ってみたところ広いのに空いているし斜度もちょうどいいのでそこだけで滑っていた。
 昼食時になり、センターの食堂で食べる(頂上レストランは平日閉店)ために下りた。初級者用の狭い林道コースの次に中級の急な場所もあり、一度下りただけで腿が疲れてしまった。
 今シーズン最初のスノーボードはここで、下の初級コースで滑ったのに結構転んでしまって自信を喪失した。今シーズンは少なくてももう一度は頂上から滑ってみたい。
 昨シーズンに昼食で食べた唐揚ランチ(600円)がボリュームがあって安くて旨かったが、今シーズンに食べた唐揚ランチは50円値上がりしていた上にボリュームはそれ程ではなかった。
 広くはないがゲレンデが幾つかあり変化に富んでいて飽きない。ただ、全くの初心者が最初から行くスキー場ではない。
 平日に長岡市民の日などの設定があり証明書があると無料で滑れる。昨シーズンは平日1日券2000円で滑った。食事とコーヒーが付くリフト券が2500円でコンビニで売られている。

○八海山麓スキー場
 ここも1時間ほどで着く。
 比較的小さいスキー場だが小出よりは大きい。リフトは2基ありほぼ直列になっている。下のリフトで3コースを滑ることが出来る。
 山に向かって一番右側が初級者コースで他は中級者コースになっているが、同じくらいの斜度なので初心者にとっては全部中級コースに思える。
 上のリフトは、下のリフト下り場から100mくらい下ったところに乗り場がある。頂上まで行くと見晴しが良い。上のゲレンデは上級コースだが下に向かって右端が比較的緩く中級コースになっている。ただ下のゲレンデに比べると短い。
 下のコースの中で山に向かって左のコースは緩急があってカーブがあって狭いながらも面白いコースで自分は気に入って殆どここで滑った。気持ち良いし上達した気分になる。
 昼はリフト乗り場前の食堂で食べたが、去年も今年も満足出来るものは食べられなかった。値段は一人前だが味やボリュームが落ちる典型的なゲレ食。駐車場が近いので昼は近くのコンビニで買ってきて食べたほうが良い。
 ゲレンデが自分好みで結構気に入ったスキー場。初心者が滑れるようになってくると楽しいと思えるスキー場。前シーズンは3月に3回行き、シーズン最後もここで終了した。今シーズンも1回行っているが、何故かここでは転ばなかったので自分に合っている。
 60歳以上でシニア4時間券が1700円(身分証明必要)で買える。


 上記は長岡市の自宅から近くて利用しやすいスキー場です。他にも小さなスキー場はあるのですが、小さ過ぎて面白くなさそうな所は割愛しました。
 最初にリストアップして、比較的近いのに行っていないスキー場で魚沼大原スキー場がありますが、規模に比べリフト代が余り安くないのと平日は上のリフトが止まってしまうので敬遠していました。それでも休みが土日の時に一度は行ってみたいスキー場ではあります。