続・越後雪板場案内。
133
    2014年3月4日の気持ち

 2回目となる上越国際スキー場。前回は雪の中だったので分からなかったが今回は晴天の中、全貌が明らかになる。ヤッパリ晴れた日は良い。無信心、自力本願の自分も誰かに感謝したくなる。

     2014年3月4日13時4分
 尾根の連絡リフトまでのリフト上にて
 今日のリフト5時間券は14時20分まで。大沢から来たのでそれまでに大別当のリフトに乗らなければならない。名残惜しいが当間直下のゲレンデを離れる。尾根沿い中央に当間山頂駅が見える。
 このホームページの更新は前回からちょうど1ヶ月。2月末が間にあるのでちょうど4週間。週1回予定のスノーボードが4回の実行は予定通りでした。そのうち2回が快晴ですから天候にも恵まれました。
 やっぱり晴れた日は良いですね。滑っていてサイコーな気分です。朝起きて晴れていたら、会社に電話して「今日はスノーボードに行くので休ませて下さい」なんて言えたらいいですね。
 もう3月になってしまいました。スノーボードを始めて2年目の今シーズンも飽きずに滑れました。今シーズンはあと何回滑れるでしょう。ああ、冬が短く感じます。
 今日は2回目の上越国際スキー場に行って来ました。

○上越国際スキー場大沢ゲレンデ

 長岡市の自宅から車で1時間20分位で前回と同じJR上越国際スキー場前駅の前のアネックスの駐車場に着く。今日は大沢ゲレンデが営業しているというので、平日休業の当間ゲレンデに行けない代わりに大沢ゲレンデに行く事にする。
 大沢へは県道76号に出て山を上がって行くのだが、何故か大型トラックが行き来している。冬も除雪しているのかなと思っていたが、後から調べてみたら十日町側に抜けるトンネルが出来ていたのだった。
 大沢山温泉の先から左折してしばらく行くと大駐車場に出た。そこが大沢ゲレンデの駐車場だった。アネックスから10分位かかった。
 カフェテリアチロルの1階でマスター5時間リフト券を2000円で購入して足慣らしに大沢ゲレンデを3回滑った。当間山頂上へ行く為の大沢からのリフトは平日休止しているので、一旦大別当ゲレンデの迂回コースを下り、リフトを乗り継いで滑り降りておしるこ茶屋に着いたのは11時頃。連絡リフトへの尾根に一度は上がったものの空腹に勝てず、おしるこ茶屋に下りて昼食にした。もち豚舞茸のカレーうどん(880円)。味はまあまあだが、かき揚げの方が良かったかなと後でカレーのゲップをして思った。
 今日は晴れていて眺望を楽しめるので、水平移動のリフトも辛くは無い。遠景の山をバックに写真を撮りまくる。反対のリフトにも人が乗っているので変な感じはする。
 今日は前回の失敗に懲りてなるべく雪質の良い十日町側で滑る事にした。ただし、大沢ゲレンデから来たので時間までに大別当のリフトに乗らなければならない。大沢ゲレンデは尾根の連絡リフト2基の間にゲレンデがつながっているのだが、平日はリフトと共にゲレンデも閉鎖されているのだ。平日の大沢ゲレンデはこれがネックだ。
 今回も余裕を持って、入場した場所に戻り、余った時間は大沢ゲレンデで滑った。ホテル前のゲレンデよりは空いていて滑りやすいが、ここも塩沢側なのでザラメになっていてその意味では滑り難かった。
 上国はなるべく十日町側で滑った方が午後も雪質が良い。だから当間スキー場も平日営業して欲しい。


 2月のスキー場(六日町八海山スキー場以降)

○2月13日(木)古志高原スキー場

 自宅から濁沢経由で30分位で着く。林道の迂回コースだけで終わった前回のリベンジでちょっと緊張気味。
 木曜はシニアデーで60歳以上は半額の1000円で1日券を購入。シニアデーというのにシニアが少ない。全体にお客も少ない。
 最初は林道コースを足慣らしに下りたが、覚悟を決めて上・中級コースを下りる。最初の斜面は狭いのが難だが結構イケルじゃないという印象。途中の緩斜面を過ぎて最後の急斜面は幅があるので怖く感じない。やっぱり自分は緩くて狭い斜面より、急でも広い斜面が好き。特に特に最後の斜面をドドドッと下りるのが気持ち良い。
 ただ今日は雪が降って暗いので、斜面の凹凸が見難い。斜面が荒れてくると転ぶかなと思ったら午後から転ぶようになった。でも、日のさす時もありその時は何と滑りやすいのだろうと感じた。
 昼はチャーシューメン(700円)を食べたが、麺もスープもチャーシューもイマイチでした。ただしょっぱかったという印象。塩分補給には良いでしょう。次回は無難なカレーライス(600円)かな。それとも肉じゃが(400円)かおでん(400円)におにぎり(100円)2個でもいいかな。
 1日券とはいえ腿が痛くなってきたので15時過ぎに終了とした。


○2月18日(火)上越国際スキー場

 最初の上国。自宅から1時間20分位かかる。アネックス前の駐車場は空いていたが、すぐ前のJR駅からはお客がどんどん降りてくるので、人は多い。しかし、雪もどんどん降る日だ。
 リフト券はマスター5時間券(2000円)を購入。スキー場の規模や周りのスキー場に比べても安い。最初のリフトはゲレンデへ上がる為のリフトでホテルも上にある。この日は初めてで勝手が分からず目的とする当間山を目指す。一直線には上がれず途中で滑ったり、連絡リフトに乗ったりもした。
 頂上からのゲレンデでは吹雪みたいになったりするし、新雪は積もっているので滑り易くは無いが、ふかふかの粉雪を体験出来た。
 昼食は、11時を過ぎたので早めにゲレンデ直下のリフト乗り場兼レストランホルンで富士宮やきそば(900円)を食べる。
 リフト券は14時30分までだが、何度もリフトを乗り継いで遠い所に来ているのでオーバーしないように早めに戻った。時間が余ったらホテル前のゲレンデで滑れば良いと思ったのだ。
 やっぱり早く戻り過ぎてホテル前ゲレンデを何度も滑る事になったが、人が多いし雪質が悪いのでちょっと後悔する。十日町と塩沢を分ける尾根に上がるリフトに時間までに乗れば良かったのだ。後は下るだけでリフトは使わないのだから。最初はこんなものでしょう。
 

○2月26日(水)岩原スキー場

 30〜40年振りのスキー場で少ないスキー人生の中でも一番行ったスキー場だが昔過ぎて殆ど記憶が無い。
 自家用車を持っていない時期で、会社の仲間の車で来た時は上のゲレンデ側の駐車場に停めたと思う。友人と来た時は国鉄で湯沢駅まで来て、ホテルのマイクロバスでやはり上まで行ったと思う。宿泊するのに送迎代を取られ腹を立てた事は覚えているよね、バーラーさん。
 当時も下からホテルのあるゲレンデへのリフトはあったと思うが、人員運搬用で上と下をつなぐゲレンデは無かったように思う。
 長岡自宅から1時間50分で下の駐車場に到着。中規模の駐車場で半分も停まっていない。道路を横断してリゾートセンター1でマスター5時間リフト券(2000円)を買って上のゲレンデへのリフトに乗った。
 この日は晴れて、今シーズン一番の上天気だ。ゲレンデ右側にもホテルがあるが道路はゲレンデの下なので、クロネコヤマトがリヤカー位の大きさの無限軌道の運搬車で荷物を運んでいた。ホテルの迎えも同じ運搬車でお客のバック等を運んでいた。
 リフトを乗り継いで見る光景は、これが岩原という広くて緩くて開放感があるゲレンデだった。下へのゲレンデは中級者程度の傾斜があるので初心者は上まで車で行った方が良いようだ。
 もう一つリフトを乗り継いで着いたのが山頂駅。飯士山の直下だ。今日は朝霧があったが大分晴れて上越国境の山々が良く見える。
 頂上からは上級、中級、初級とコースがあるが、まず初級を下りてみる。初級は林道の迂回コースなので狭くて両脇が切落ちているので怖い。ここは1回だけにして次からは中級コースで下りた。中級コースも林道部分から上級コースにつながる所が急でコブがあって怖いが、初級よりはましだ。
 西側にも短いリフトが2本並んでいるのでこちらのゲレンデでも滑ってみた。下から上のリフトへのつながりが悪く、100m位下らなければならないが、左足を止めないで下りたいがバランスを崩してしまう。これも今の課題だ。
 昼はリゾートセンター1まで下りてヘルシーもつ丼(900円)を食べた。上国でもお勧めだったが食べられなかったので、岩原で注文してみたが味はくどくて自分には合わない。
 5時間たっぷり滑ったが、自分には上国の方が合っている。自負も含めてもう初心者では無いからね。


○後記
 スキーブームの時に雨後のタケノコの如くスキー場が出来たらしいが、自分はスキーを止めていた時期だったのでよく知らない。
 スノーボードを始めてそれほど混まずに滑れるのはスキー場が多いお陰だが、経営は苦しいらしい。有効な経営戦略を立てないとジリ貧となる。
 その中でも上国や岩原は周りのスキー場に比べリフト券が安い。自分の場合55歳以上のマスター5時間券が2000円だ。この値段でこの規模のスキー場はとてもリーズナブルだ。実際平日でもお客が多い。
 安くして集客力をアップしても採算が取れているか、本当の経営状態は分からない。資金力にものを言わせて周りのスキー場がギブアップするのを待っているのかもしれない。
 殆どのスキー場でお客の高齢化対策に少し安いシニア料金を設定している。元気なおじいちゃんおばあちゃんが数的にも多くなるので有効だろう。その一人の自分も有り難い。
 もう一つ、今の時代スノーボーダーなくしてはスキー場経営は立ち行かないと思ってしまうほどスキー場にはボーダーが多い。ボーダーの為にハーフパイプやジャンプ台を作っているスキー場も多い。オリンピックでメダルも取ったしボーダーはこの先も増えるだろう。
 逆に、傍若無人なボーダーを嫌いなスキーヤーも多いはずだという経営戦略?で、ナスパや五日町はスキー専用としているが、それも一つの方法かもしれない。
 今年もそれほど地球温暖化の影響は受けていないようなスキー場だが、これからどう変わっていくのだろう。まず、スキー場は少なくなるだろうな。車を運転していてR17脇の浦佐スキー場の看板とゲレンデを見るたびに寂しくなる。ちょっと見るとすぐにも滑れそうなゲレンデだ。国道にも新幹線の駅にも近い、こんな場所の良い所が閉鎖しなくてはならなかったのだ。
 自分がこの先も冬のスポーツとしてスノーボードをするとして、年金生活者でも楽しめるスキー場になって欲しいと願う。