2014年4月9日の気持ち
登山口と下山口間の自転車移動を先にして、初めて弥彦山縦走に成功しました。自転車移動は距離の短い福井ほたるの里と麓間にしましたが、自転車移動のツケは歩きの最後にやって来ました。

2014年4月9日9時13分
NTT雨乞山中継所にて
この中継所の上には電波塔が立ち遠くから見ると立派な施設だが近くに寄ると経年劣化が目に付く。あまり車で来る事が無いのか、ここへ上がる車道も荒れていた。それにしても弥彦が良く見える。 |
国上山と弥彦山を歩くのを弥彦山縦走と言っている人もいますし、、角田山を含めた国上山、弥彦山は、西蒲原の山なので西蒲三山縦走と言う人もいますが、自分は西蒲は馴染みが無い名前なので三山でも弥彦山縦走と言っています。
国上山から弥彦山へは近いので簡単そうですが、これが角田山までとなると、間が空いているので地図で見ても簡単ではありません。近頃はトレイルランが盛んになってきて往復する人もいるようですが、地道に歩く自分にはせいぜい自転車を利用した周回しか出来ません。
毎回同じルートではつまらないので登山口や歩く方向を変えたりして工夫をするのですが、今回は自転車移動を先にしてみました。最初の縦走の時に先に自転車移動をして体力を消耗しリタイアしたのですが、今回は無事成功しました。
弥彦山縦走のバリエーションを一つ考えています。それは自転車移動を海沿いのシーサイドラインを利用する事です。ただ、トンネルが6箇所もあり自転車でのトンネル通過が怖いのと、国上山からシーサイドラインに出るのに距離があるのが難になっています。 |