2014年11月6日の気持ち
当初は、去年胎内側からチャレンジしてリタイアした地点への往復を考えていたが、考えるほどにヤブこぎは真平御免と心が折れ断念。その代わり、にしては楽だが二本木山を往復(初)した。

2014年11月6日12時29分
二本木山から見る二王子岳裏側
天気予報通り、昼を過ぎると東側の飯豊連峰は晴れているのに、西側のこちらには雲が出て来た。中間のピークの向うの尾根にオレンジ色の山小屋と青春の鐘の柱が微かに見える。
|
二王子岳は今回で3回目(去年のリタイアは除く)になります。最初が1989年10月21日で2回目が2001年10月19日です。3回とも秋に登ったのは何故なんでしょうか。
秋になると登りたくなるのでしょうか。それとも、シーズンの最後になって他に登る山が見当たらなくて二王子に落ち着くのでしょうか。多分後者なんでしょう。
というのも、自分の住む中越には近くて良い山が多くあるので、下越の遠い山に行くのはなかなか億劫なんです。行く山が無い(同じ山ばかりでは面白くない)と切羽詰まって行く事になったというのが真実でしょう。他人事のようですみません。
登山口までの移動は3回とも主にR290経由で行きました。余程の事で無いと高速道は利用しません。そのR290ですが、それぞれ微妙にルートが違います。
1989年はR290から一旦県道で五泉市内を通過し安田ICの先でR49を横断してR290に再会して行きました。2001年はR290と裏道で馬下橋からR49に入り一旦福島方面に走り三川から県道14を北上しました。今年は2001年とは馬下橋まで同じで、その先は逆にR49を新潟方面に走り草水から裏道を北上しR290に入りました。 |