山古志周回遠足。
149
    2015年6月1日の気持ち

自宅から歩いて近隣を周る一人だけの遠足。去年の石地往復リタイアを受けて、今年は距離を減らして43.9km。全部舗装道路ではあるが、半蔵金から栖吉までの東山越えは暑さもあり手強かった。

    2015年6月1日11時45分
    種苧原アルパカ牧場にて
 
 牧場というには狭いです。臭いもあります。それでも人気者のアルパカです。見た目は愛嬌がありますが、エサをくれないから知らん振りをしているの(羽黒トンネル手前の油夫にも牧場があります)。
○山古志周回遠足の検証

 計画の距離と時間はヤフー地図で歩行を選んで調べたものですが、ポイントを手動で設定するので誤差はあると思います。
 歩数と時間は腕時計型歩数計で計測しました。地名右カッコ内は実際に通過した時分です。
 昼食以外の休憩の時間や、全行程で写真を292枚撮り場所や歩数をメモした時間も含まれています。

○服装
 帽子…つばが幅広、薄手で通気性の良いもの
 上着…吸湿速乾の半そでTシャツの上に長袖Tシャツ
 下着…吸湿速乾のパンツの上に薄手のストレッチジーンズ
 靴…ニューバランスNT350(トレールランニングシューズ)
 靴下…5本指ソックス1足だけ(重ね履きはしない)
 ザック…いつもより小さいグレゴリーの24リットル
 水分…コーヒーやジュースを含め2リットル
 間食…アンドーナツ、ゼリー飲料、塩飴
 ベルトポーチ…手帳やカメラを入れるいつもの必携品
 時計…セイコーファンウォーカーSVAH005
 その他…足裏にサロンパス、首にタオル、ザックに雨具 
 
(1)長岡自宅(6時52分)→村松町交差点(7時43分)
   ヤフー地図…5.1km 0時間59分
   実測…5856歩 0時間51分
   計算…歩幅87cm 時速6.0km/h
○県道に出るまでヤフー地図に載っていない東大新江(水路)脇の道を歩いて計画よりショートカットしたので歩幅も広いし時速も早く表示された。
  当初の計画で全行程43.9kmと出たが、歩幅77cmとして5856歩なのでこの区間は4.5kmになる。そうすると全行程43.3kmとなるが、まあ細かい事は良いでしょう。
 県道は狭く歩道が無い部分が多いので車の接近が怖い。
 歩き始めに高町下の草ヤブで小用。

(2)村松町交差点(7時43分)→蓬平分岐(8時41分)
   ヤフー地図…4.6km 0時間54分
   実測…5920歩 0時間58分
   計算…歩幅77cm 時速4.8km/h
○村松町交差点から県23になる。太田川沿いの道になり、橋やトンネルが連続して現れる。道は広い所もあれば狭い所もある。トンネル内は日陰で助かる。
 時速が低いのは神社やトンネルが続き被写体が多くて時間をとられた為か。懐かしい三角だるまの石像もあった。
 途中で催し山陰に入り小用。

(3)蓬平分岐(8時41分)→羽黒トンネル(9時49分)
   ヤフー地図…5.7km 1時間07分
   実測…7390歩 1時間08分
   計算…歩幅77cm 時速5.0km/h
○蓬平分岐から緩い上りになり、どんどん山に上って行く。虫亀の金倉山分岐がピークでそこからゆっくり下りになる。山間をトラバースする道路になり、道が狭く車には要注意区間。
 虫亀の道路右脇のにこにこ広場に誘われ休憩。杉木立に囲まれたスペースにベンチがありロケーションも良い。
 この区間は上りと休憩もあったが、この記録は良い。歩幅77cmで時速5.0km/hが自分のベターなタイムなのかもしれない。

(4)羽黒トンネル(9時49分)→種苧原やまびこ(11時13分)
   ヤフー地図…7km 1時間22分
   実測…9098歩 1時間24分
   計算…歩幅77cm 時速5.0km/h
○羽黒トンネルはトンネルが二つあり一方通行になっている。右が左より幅広く作られていて、右だけに歩道が設置されている。出口に向って下っているせいか、中を通っているとファンは無いのに向かい風が結構強く吹いていた。
 羽黒トンネルから緩く下って、種苧原に向って緩く上っている。歩道は無く路側帯の白い線があるが全体に広い道で急カーブも無く歩き易い。
 この区間から太陽も上になり日陰が少ない。それでも歩幅も時速も前区間と同じ。まだ体力は温存している。

(昼食30分)…やまびこで生ビール中(500円)とカツカレー(700円)
○午前中の行程はヤフーデータと数分違いで順調。最初にショートカットの分があるので計画より早く着いた。午前中はなかなか良い成績で順調と言える。
 ここのトイレで小用。鏡を見ると顔はゆでダコ。思ったより暑かったようだ。小用は初期に2回したが、その後発汗が多い為か催さなかった。この後も家に帰るまで小用無し。

(5)種苧原やまびこ(11時43分)→半蔵金(13時01分)
   ヤフー地図…5.8km 1時間08分
   実測…8089歩 1時間18分
   計算…歩幅72cm 時速4.5km/h
○やまびこ近くのアルパカ牧場の脇を通過しながら見学し、一旦R352と県24のT字路まで行って方向を確認して県24で半蔵金に向う。田代集落まで緩い下りと上り。その先は山肌沿いに曲がりながらひたすら半蔵金に下る。歩幅と時速には疲れが見えるようだ。

(6)半蔵金(13時01分)→八方台分岐(14時38分)
   ヤフー地図…5.9km 1時間10分
   実測…8865歩 1時間37分
   計算…歩幅67cm 時速3.7km/h
○半蔵金の郵便局を目印にしていたが無かった。曲がり角の白い杭が立っていて真木林道(正式には林道真木半蔵線)の分岐に気付く。
 分岐を左折して50m程でまた分岐で、左の鉄筋の建物に郵便局のマークを見つけ道を尋ねた。右に上っていく道が正解だった。
 道は舗装だがグングン高度を上げる、時に傾斜が急な曲がり角がある。今までの道よりは時々日陰があるが、気温も上がり体力を消耗する。
 結構上まで田づくりをしている。別荘のような木造2階建てもあった。
 左の沢からの土砂と雪を排除したてのような場所も2ヶ所あったが通れない場所は無かった。時々車が後ろや前から通る。
 今までよりスパンの短い九十九折になると大入峠が近い。峠前に五百山の登山口があった。峠を少し緩く下りると鋸山の登山口で10分程休憩する。
 林道の八方台分岐まで水平移動になる。
 歩幅や時速は上りの苦労を物語る。今日一番短く、一番遅い。

(7)八方台分岐(14時38分)→栖吉(15時46分)
   ヤフー地図…5.7km 1時間08分
   実測…7529歩 1時間08分
   計算…歩幅76cm 時速5.0km/h
○ここから本格的な下りでクネクネと曲がりながら下りていく。山道の下りと違って緩いので足の負担は少ないはずだが、今までの長い歩きで腿やふくらはぎ足の甲や小指が痛い。またザックは軽くなっているのに肩が痛い。疲労が溜まって来た。
 日陰も多い方だが、日陰の元の木の枝から毛虫が糸で垂れ下がっているので注意が必要。この時期結構多く、道にも踏まれた毛虫や動いている毛虫が沢山いた。
 途中の別荘地はまだ健在のようだ。看板を見ると管理しているのは三条の会社らしい。
 さすがは下りなので、前半と同じような歩幅と時速で歩けた。

(8)栖吉(15時46分)→長岡自宅(16時42分)
   ヤフー地図…4.1km 0時間49分
   実測…5530歩 0時間56分
   計算…歩幅74cm 時速4.4km/h
○栖吉には集落外れの戸田文治銅像前でR352に出た。栖吉側のR352は鋸山の天狗の清水登山口で行き止まりで、種苧原のR352は萱峠下で行き止まりになっている。いつ頃開通するのか。
 栖吉神社の神木の大トチの下で最後の休憩をして、鉢伏の山を越えて自宅に到着というより、なんとかたどり着いたというのが正解。
 洗濯をして風呂から上ってから気分が悪くなる。風呂前に水を飲んだが熱中症になったようだ。

○総合データ 
(前半)長岡自宅(6時52分)→種苧原やまびこ(11時13分)
    ヤフー地図…22.4km 4時間22分
    実測…28264歩 4時間21分
    計測…歩幅79cm 時速5.1km
(後半)種苧原やまびこ(11時43分)→長岡自宅(16時42分)
    ヤフー地図…21.5km 4時間15分
    実測…30003歩 4時間59分
    計測…歩幅71cm 時速4.3km
(全体)ヤフー地図…43.9km 8時間37分 (平均時速5.1km/h)
    実測…58267歩 9時間20分
    計測…歩幅75cm 時速4.7km
*(計算が間違っていたらお詫びします)

○後記
 前半は最初のショートカットもあり計画より早く到着しましたが、後半は疲労で休憩が多くなり時間をロスしました。
 これが前半と同じ道を戻るのでしたら、後半出たようなヤフー地図と実際の時間の差はそれほど出なかったと思います。
 やはり、後半に東山を越える山岳コースを持って来たのは間違いかもしれません。と言っても逆コースの方が楽かはやってみないと分かりません。
 これを踏まえて来年は後半に気配りした計画を立てようと思います。