登山再開守門岳。
152
    2015年9月21日の気持ち

 3ヶ月と20日のブランク期間があって、右足の捻挫が治ったんだかどうだか分からないまま登山してみて、支障が無かったので治っているのでしょうと一安心。これならウインターシーズンもスノボを楽しめる。


    2015年9月21日11時17分
   青雲岳から望む袴岳(守門岳)

 登山口の大原スキー場では晴れていたのに、頂上に着く頃には雲に覆われてしまった。上りと下りの途中では曇っていても良いのだが頂上では晴れて欲しいと思う。今日は逆になってしまった。
   
 6月1日の山古志への遠足後に足を痛めて、登山をやめていたのが3ヶ月と20日になります。その間、何をしていたかというと撮り貯めた静止画にBGMをつけたスライドショーにしてニコニコ動画に投稿していました。もうちょうど100作になっています。よろしければ下記からリンクしていますのでご覧下さい。
 下記はニコニコ動画のマイリストに飛ぶのですが、マイリストにも限度があって100までと知りました。だから、今回の守門登山のスライドショーは101作目でマイリストには登録されていません。実はニコニコ動画の使い方自体がまだ分かっていないのです。
 スライドショーのネタの静止画は最近のものが無くなって、10年以上さかのぼって作っていますが、前は撮る枚数が少なかったのでスライドショーに仕立て難くなりました。タネ切れ間近です。
 自分の足は今は医者にはかかっていませんし、自分でも良いのか悪いのか分からない状態です。特に日常生活で困っていないし、涼しくなったのでそろそろ登る頃合かなと思っていました。
 自分の2連休の第1日目で晴れの予報で車も給油したばかりで特に用事もなかったので、この好条件はなかなか無いと思って速攻で決めました。山はもともと守門にしようと思っていました。
 守門岳の登山コースは多くて、北から左回りにいうと、吉ヶ平、入塩川、赤花、保久礼、二口、大池、田小屋、大原と自分が知っているだけでも8コースあります。それぞれが途中で合流しています。二口は保久礼へ行く道もあるので9つのコースとも言えます。
 この中で一番キビシイのが吉ヶ平コースで、春に2度リタイアして、2度目の秋にアミハリからリタイアした大崩平まで往復して、吉ヶ平コースを歩いた事にしました。一人では、また歩こうという気にはなりません。
 大原スキー場コースは楽そうだし20年も登っていないですし、去年はスノボで来ているので、夏のゲレンデも見てみたいと思って決めました。
 20年前は上りで2時間を切っていました。当時の事は憶えていなくて、その時の時間だけをみて楽だと早合点し病み上がりにちょうど良いと思ったのでした。
 車でスキー場ロッジ脇からゲレンデの林道を上って行くと、上のリフトの乗り口から右にどんどん上ってゲレンデから遠く離れます。なるほどそうかと納得しました。スノボで来た時は上のリフトの降り口(スキー場頂上)から登山口を探していましたが無いわけです。
 何となく覚えている登山口から登ったコースは思い込みと違いました。上りの最初から2/3が急登でした。ここでやっとチョイスミスに気付いたわけです。
 頂上に近づくにつれて影って来る太陽にも助けられ、後ろから来る人の鈴の音にも(抜かれてなるかと)押され、無事に頂上に到達し予定していた青雲での昼食も出来ました。
 下りでは、疲れたので寄り道せずに下りようと歩きながらも思っていたのですが、何故か、布引の滝分岐を左に下りてしまいました。まだ余裕があったのでしょうか。
 長い長い急降下の先で待っていたのは前回も見た長い長い滝でした。今回も滝壺までは見えません。寄り道に値する眺望なのか一緒にいた白川(福島県)の人達に聞いてしまいました。疲れても寄り道をしたという自負心はありますね。
 登山口で身体を拭いて着替えして車で下りていく途中で道を間違えて工事現場に入りそうになりました。上ってきたダンプの運転手に正しい道を教えられ戻りました。スキー場の中の土留め工事でしょうか。敬老の日でも働いているのですね。
 後日談ですが、これを書いている4日後も腿が筋肉痛です。それほどブランクがあって傾斜がきつかったのです。病み上がりに登るようなコースでは無かったようです。

 ○マイリストに入らなかった今回のニコニコ動画
  下記クリックで出た検索結果をクリックすると表示されます。

  守門岳(大原)

 ○ニコニコ動画
  捕手後逸のマイリスト

  新潟県上越の山

  新潟県中越の山

  新潟県下越の山

  新潟県外の山