立川病院駐車場事情。
153
    2015年10月18日の気持ち

 何だか立川病院に縁があって、今回は長期で通っています。行く度に駐車台数の少なさに不便を感じ、いざ駐車する時のスペースの狭さにわずらわしさを感じます。病院自体が古いので仕方ありません。


   立川病院1階に展示されている
   新病院の模型と想像写真

 新しい立川病院は比較的自宅に近い所に建設されます。病院には縁が無いほうが幸せですが、なんとなくですが心強く感じます。
 最近、立川綜合病院(以下立川病院)に行きます。9月30日は鳴り物入りの白い車で来てタクシーで帰ったのですが、10月1日からは毎日車かスクーターで通っています。
 白い車の人によりますとその日は立川病院が当番なので、立川病院に来たと言います。中央病院の可能性もあったのですが、こちらの都合ではなく、何かの偶然で立川病院に通う事になりました。
 新しい立川病院は来年秋を目指して、あそこは何町になるのでしょうか、高畑と宮内の間の田んぼの中に建設中です。旭岡中学の辺りから見ると外観は大分出来上がったように思えます。
 今の所、建設中の立川病院は邪魔者以外の何者でもありません。というのは工事の為に、自分たちの町から宮内の原信(スーパー)に行くのに便利な裏道を通行止にしているからです。だから工事が始まってからは同じ原信でも、南長岡のシビックコア店に行く機会が増えました。 
 現在の立川病院は古いので建て増しして複雑になった老舗旅館のような構造をしていて、内部は入り組んでいます。毎日同じ場所に行くのだったら迷う事はないと思いますが、新参者がどこどこに行けと言われたら迷うでしょうね。
 始めての夜で病室の方向が知りたくて、ナースに窓から見える道路は旧国道ですかと聞いたところ分かりませんでした。ナース自身は自分がどちらを向いて仕事をしているかなんてどうでも良いのかも知れませんがね。東西南北を確認しておきたいのは自分の癖です。
 病院に通うとなると駐車場は重要です。立川病院の場合は建物の裏側に狭い裏道を挟んで鉄骨2階建ての駐車場があります。ここが大駐車場と呼ばれ一番近くて利用しやすい駐車場です。
 病棟の裏側から南に少し歩いた所に大駐車場よりは狭い青空駐車場があります。これが第2駐車場です。
 もう一箇所は病棟裏側から東に2ブロック位の離れた距離で、線路脇に細長い駐車場があります。病院の入院案内のパンフレットでは第4、第5駐車場となっています。
 第4、5駐車場がどんなものか一度入口まで行ってみました。細長い駐車場で、車の出入は国道側の陸橋近くから入らなくてはなりませんが、人の出入は病棟に近い駐車場の中央付近に出入口があり車のルートよりは近道で病棟に戻ってこれます。
 第3駐車場という名前はパンフレットには載っていません。多分、そういう名前で職員用の駐車場があるのではないかと自分はにらんでいます。憶測ですけど。
 ちなみに大駐車場が第1駐車場に当たるのだと思いますが、まさか他にビップ用に第1駐車場があるなんて事はないですよね。
 病棟と同じで駐車場も作れる所に何とか作ったという感じで、統一感なんてありません。昔はこの場所でも良かったのでしょうが、今はもう身動きが取れない感じです。移転するのも当然ですね。
 上記の駐車場は全てゲートがあって駐車券方式になっています。料金はそれぞれ違って、大駐車場と第2駐車場は1時間だけ無料で以後30分毎に100円加算されます。第4、5駐車場は無料です。
 ただ、手術の時はナースセンターで駐車券に6時間のハンコを押してくれました。これを持って救急受付に行くと、無料の駐車券にして貰えました。
 利用時間は大駐車場の1階と第2駐車場は24時間営業です。大駐車場の2階は入庫が?まで、出庫が?までになっています。第3、4駐車場は入庫が17時までで、出庫は?までになっています。

 有料の駐車場でも患者は4時間まで無料で、見舞いは上記の通り1時間だけ無料です。パンフには見舞いは第4、5駐車場を使うようにとなっていますが、ちょっと遠いですし荷物もあると行き難いですよね。ましてや雨だったら敬遠します。
 今の所、車の場合は大駐車場に停めています。満車だった事はありませんが、午後が多いからかもしれません。
 しかし狭いです。最近の余裕のある駐車場に比べるとギリギリです。これまた最近多い3ナンバー車は無理なのではないかと思います。
 駐車スペースに入れるのは必ずバックからでないと入りません。一度隣の車と乗降スペースを共有する為に、あたまから入れようとして意外に難しいのを知りました。
 ドアは最小の開度でやっと出入出来ます。柱の脇のスペースに入れても斜めに走る梁が邪魔して余裕はありません。隣の車に寄せて自分の乗降スペースを空けているのはメタボの運転手かもしれません。
 スーパー原信の駐車場などではミラーをたたむ事はしませんが、ここでは必ずたたみます。他の車もそうしています。それが立川病院の常識なんですね。
 それも一つの理由が、晴れていれば寒いのを我慢してスクーターで来ます。スクーターの場合は救急搬送口の近くにある2輪用スペースに停めています。
 パンフには表示してないのですが、自転車に混じって他にもバイクが何台か停めてあります。滞在時間が1時間ギリギリになる事が多いのでスクーターなら時間を気にしなくて済みます。
 立川病院に向って職場を出る頃にはもう薄暗くなって来ます。病院を出る頃は真っ暗です。立川病院の駐車場がある裏道は狭く暗く、歩道が無いのに電柱があり、歩行者もいて車の通行もあります。運転したくない場所ですね。その辺りも立川病院のマイナス面です。