2016年5月3日の気持ち
鳥屋ヶ峰第3のルートの林道から上がったが、10分で頂上に着く。これではイカンと小平尾ルートへ下る。下ってから上がるので逆登山。欲張って沢コースと尾根コースの周回を企てたが沢はヤブだった。

2016年5月3日9時26分
須原スキー場頂上駅前
ここはアルパインコースのリフトの降り口。2ヶ月前はここをスノーボードで降りていた。右に行けばアルパインコース。左に少し上がればジャイアントコース。懐かしい。奥に見えるのが鳥屋ヶ峰。
|
今年はスノボで滑ったゲレンデを歩きたいと思っています。その手始めが古志高原スキー場で、歩いて来ましたが頂上まで20分位と登山と言うのが恥ずかしいほどの短さでした。せめて1時間位は歩きたいものだと思っています。
2番目に予定していたゲレンデが須原スキー場で、やはりここだけでは物足りないと思い、近くの鳥屋ヶ峰まで行こうと思ったのですが、地図で見ると須原スキー場の頂上から鳥屋ヶ峰は少し距離があります。長い時間をかけられない事情があるので無理は出来ません。それで、ゲレンデ歩きは置いといて、鳥屋ヶ峰登山になってしまったのです。
調べても状況が分からないのでぶっつけ本番で行く事にしました。最悪、県道が走っているアルパインコースのリフト乗り場から歩く覚悟もしていました。
フォルツァでR351、R290、R252と走って須原に着いたら、目的の福山へ行く道がちゃんと県道57号とデカイ青看板で表示されていました。迷うはずはありません。
右折して上って須原スキー場の第1駐車場の脇を通り、上に向うと道は1車線程度に狭くなり、左にゲレンデを見ながら高度を上げていきます。冬にクワッドリフトの右方向に見えた林道のようなものを、雪が消えた今自分が走っていると思うと不思議です。それに、林道ではなくちゃんとした県道だったのですね。 |