2016年6月11日の気持ち
と言っても上越国際スキー場の塩沢側(遠い)からでも十日町側からでもありません。冬には閉ざされる十日町の鍬柄沢からの狭い道を当間第4クワッドリフト乗場前に入り、そこから周回して来ました。

2016年6月11日10時58分
展望台パウゼ
(当間クワッドリフト下り場)
当間山の帰りに水辺コースの遊歩道分岐から6分で到着。当間第4クワッドリフトの降り場の真裏に出る。直前が急登でロープがある。2階にあるパウゼの入口で涼しい風に吹かれ昼食をとる。
|
上越国際スキー場というのは、新潟県で言う上越地方にあるのでは無く中越地方の塩沢と十日町に挟まれた広い山間地にあります(何度も言いますが)。玄関口はと言うとJRの上越スキー場前駅(冬しか停まらない)もあってホテルや民宿群がある塩沢側でしょうね。
ご存知でしょうが当間山には魚沼スカイラインの魚沼展望台に車を停めて歩けば当間山最高点には20分程度で着く道もあります。でも、これでは詰まらないと思いますよね(十日町のベルナティオからは既に踏破済み)。
かと言って、塩沢から歩いて当間山を目指すとなると、アネックスから長峰ゲレンデまで上がり大別当ゲレンデを上がり大沢ゲレンデを上がって魚沼スカイラインに出て、スカイラインを南西に歩いて当間第4クワッドリフト乗場に下って、長い当間第4ゲレンデを展望台パウゼまで上がって、そこから山道で当間山に到達出来ます。が、これはなかなか大変です。
そこでベルナティオから登った時に当間山最高点で見た看板にあった当間第4ゲレンデ付近?が出発点となる水辺コースを歩いてみようと思った訳です。ところが、その水辺コースの詳細が、看板設置者の十日町市が分からないのですから、もう自分で確かめるしかありません。 |