観音山から金城。
161
    2016年7月11日の気持ち

7コースある金城山ルートのうち、滝入、水無(下山禁止)、観音山コース以外は数年前の水害以来不通になっている。今日は未踏だった槻岡寺(きこうじ)からの観音山コースを歩く。長かった。


    2016年7月11日12時56分
 金城山畳岩から望む坂戸山と六日町

 標識のある頂上より広い平面を持つ畳岩。石祠が祭られ石室もある。坂戸山からは見えない南側は八海山並みの岩峰になっている。
 昨日で退職したので、今日から自由人となった事を記念してという訳ではありませんが、フィットを買って初めてのドライブも兼ねて7時05分に金城山に向かいました。
 六日町の長崎地区の郵便局で健康保険証を会社宛に投函してから、金城山観音山コース(初めて)の登山口となる槻岡寺に着いたのが8時55分です。
 槻岡寺の中に入って、その奥に登山口があるのかと勝手に思っていたのですが、槻岡寺入口の県道脇にありました。
 登山口前にスペースはあるのですが、何だか漠然としていて停めていいのやら分からなかったので、少し離れた県道のエスケープゾーンとでもいうような場所に停めました。
 登山口には観音様が安置してあり、ネットで知った「こぶし遊歩道」の門があり、さらに萱の輪と笹(竹)がありました。こちらは七夕の行事の名残りでしょうか。
 9時05分に登山口を出発。地図でも分かる通り最初のピークまでは上りとなっています。すぐに赤い鳥居が現れ、さらに第一展望広場を通過します。
 ここで槻岡寺からの道が合流します。他に道の分岐がありますが緩いバイパス道のようです。さらに登ると東屋がある第二展望広場があり、長崎地区が眺められ工場の音もします。最後に多くの石仏がある頂上展望広場に着きます。ここが二合目です。この辺で道は緩やかになります。
 9時22分に三角点らしきものがある384.9mのピークに着きました。ここからは尾根道です。両側は低い潅木に囲まれ邪魔になるほどの藪ではありませんが、クモの巣が相当あります。道に落ちていた枯れた笹の枝を振るいながら進みました。クモさん御免なさい。
 9時40分にやっと三合目に着きました。白いプラスチックの杭の1kmとか1.5kmとかの表示はあるのですが、なかなか三合目に出会わないので見落としたかと思いました。四合目とか五合目が現れてくれる事を願っていたのですがガッカリです。 ここの松は見事な大きさですが幹の片方が折れていました。
 10時08分に最初の急登の、連続トラロープの下に着きました。尾根道が急になったという、両側を潅木に覆われた土の急斜面です。
 10時17分に五合目、10時25分に六合目、何故かこの間隔が短いのです。六合目先で地面の亀裂(崩れ)があり道が迂回していました。
 10時39に着いた七合目はブナ林の中の広場で日陰があり、ここで最初の休憩です。左に柴でバリケードをしてありますが、雲洞庵への道のようです。水害での通行止は続いているようです。
 11時01分に五十沢分岐に上がりました。滝入コースへの分岐です。七合目から先は急登が普通になり、時々棚部に上がって平坦になります。足場も狭い所が多くなり注意を要します。
 11時14分に八合目、11時21分に水音がする水場分岐、そして11時23分に高棚分岐に上がりました。高棚方面も赤いテープで閉ざされ通行止のようでした。
 高棚分岐は眺望が広がり長崎方面が一望です。さてと山側に振り返ったら、九合目にあるという大崩落が少しだけ覗いていました。
 11時27分に九合目に着き、林の中なのに右側だけ明るく大崩落がありました。U字型に削られていました。このまま安定して植物が着生してくれる事を祈ります。
 11時48分に岩峰の頂上に着きました。大体予定通りの時間でしたが、最後の上りが苦しく休み休みでないと進めませんでしたね。肉体も精神も疲労していました。
 畳岩を見ると先客1名(今日会ったのはこの人だけ)が昼食中でした。自分は先に最高点を目指して畳岩は通過です。
 11時56分に金城山避難小屋、11時58分に最高点付近の池塘に着き、眺望も三角点も表示も無い場所では大した感慨もありません。
 この先を進むと水無コースになるのですが、水害後は下り禁止になっています。ここから三角点のあるイワキ頭へ行く人もいるようですが道はヤブのようです。
 小屋に戻り昼食にしました。
 12時46分に小屋を出て、畳岩付近で高山植物を撮ったり、自分を撮ったりして、12時58分に岩峰の頂上で巻機と越後三山の見納めをして下りました。
 13時13分に高棚分岐、13時32分に五十沢分岐、13時45分に七合目に下りました。
 14時25分に三合目で休憩しましたが、下りだけで三回目の水補給です。気温が上昇して熱中症になりそうです。アメも舐めます。
 14時47分に二合目に着きました。下りもやっぱり三合と二合の間は長かったですね。
 14時51分に第二展望広場の東屋の日陰で最後の休憩をしました。登山口はすぐなのですが、もう休まずにはいられませんでした。ここで最後の水を補給して下りました。今日は1.8リットル使いました。でも汗はもっともっと出ているでしょう。
 14時20分に登山口に着いた時、出会った地元の人に暑かったでしょうと言われました。それは間違いありません。
 フィットに置いた水で身体を拭いて、着替えしました。熱中症寸前でしたね。
 フィットで帰る道すがらも水補給をしました。冷房もあるので車って本当に楽ですね。フォルツァだったら途中の日陰で何度も休まないと帰れない所です。もう土産を買う余裕も無く自宅に直帰しました。
 着いたのが16時51分でこれも予定通り(少し早い)でした。
 今日の水分は1.8リットル持って行きましたが、金城山観音山コースは長いので余裕が無かったですね。基本、自分は山の水は飲まないので、行程時間を考えて水を持って行かなくてはなりません。
 寝る前に体重を量ったら昨日より1.5kgも少なくなっていました。小も濃縮していましたからね。