鉢伏正直散歩。
168
    2017年3月25日の気持ち

 手軽に歩ける散歩コースとして鉢伏の山は面白味がある。高町も幾つかのコースがあるが、鉢伏は林があり由緒があるし、広くて変化もある。これからは雪が消えて山道も歩けるようになるので楽しい。


    2017年3月25日14時16分
        鉢伏公園にて
 西側は開けて眺望が良く、長岡市内が一望。遠くに弥彦山も見えた。ぽかぽかと暖かいのでベンチに腰掛けて読書をする。ただしベンチはコンクリートなので冷たい。ゆっくりするなら敷物は必要。
 1月31日に須原スキー場で右膝を故障してから1ヶ月位で日常生活は無難に出来るようになったので、3月中旬にはスノボに復帰出来ると甘い考えでいたのですが、それは叶わずほぼ2ヶ月スノボも水泳も出来ない日々でした。
 この3月のページもスノボでの雄姿を載せるつもりでしたが出来ませんでした。
 3月17日の整形外科では先生に水泳をしても良いと言われたのですが、その頃から風邪にかかって水泳も行けずカラオケにさえ行けません。他に自分に出来る運動というと歩く事ぐらいです。ただし風邪をひいているので無理は出来ません。
 3月18日の午後が晴れて風が無く暖かかったので14時20分頃家を出ました。最初は車道を通ろうと思ったのですが、持って来た回覧板を次の家に置いた時に田んぼの道を見ると雪は残っていましたが通れそうです。そこから雪とモグラの跡の田んぼの道を柿川の左岸沿いに歩きました。
 柿川の水門の所では川の水が溜まりになっていて流れが深く緩くなっている為か鳥がいました。先にシラサギが気付いて飛び立ち近くの民家の屋根に止まり、次にカモが数羽飛び立って行きました。
 水門の先で柿小学校の前の車道に出ました。右折して小学校前から鉢伏の坂を上がり、この日は公園には行かず右側にある霊善寺を巻くように右回転して墓地公園の通りに出て管理事務所の前を通って分岐から曲がりくねった坂を下って斎場の調整池の前に出て一周して戻って来ました。調整池にはカモが十数羽泳いでいました。
 50分位の散歩でしたがちょっと汗ばんで一時風邪も引っ込み身体の調子が良くなりました。風邪だからといって家に閉じこもっていてはいけないと感じました。
 次の散歩は3月20日で、14時頃から前回とは逆に斎場の調整池の前から車道を墓地公園に上がり管理事務所の前を通過して、途中から左折してバス停の前を通り鉢伏公園に入りました。
 公園の中央部は雪が(上記写真)あったのですが周辺をぐるりとまわって西側の展望場所でベンチに座りました。長岡市街が一望です。東バイパスを救急車が通って行きました。この日の担当は立川病院でしょうか。
 ベンチでは読書をしながら20分位日向ぼっこをしました。コンクリートの冷たさが尻に沁みた頃出発して公園の前の道をそのまま西側に下りました。途中の弘法の清水は相変わらず水が出ていました。この水を汲みに来る人がいるのでしょうね。沸騰させてから利用するようにとの看板もありました。
 柿川まで下りて右岸沿いを柿小学校脇を通り、小学校前の道路に出てから右折して橋を渡り、渡ってすぐ左折して柿川左岸を通って戻って来ました。読書をしたので1時間10分位かかりました。
 3月22日は15時20分頃から出発して調整池前から墓地公園に上がって道なりに車道の分岐(鉢伏の北の坂道)から民家に入るような狭い道を直進して雪に足を取られながら下りました。この道は一応地図には載っているのですが、殆ど利用されない道のようです。車道に出た所は鉢伏公園の脇から下る道も合流しているようです。
 ここから柿川沿いに上流に歩きました。途中で右岸の道が無くなり橋を渡って左岸を歩きました。山菜取りの人を追い越して前回までのルートで戻って来ました。所要時間は45分でした。
 それで今日は14時10分頃出発して、柿川左岸沿いから歩き始めました。先にいた山菜取り(フキノトウ)の人を追い越し、鳥を脅かし柿小前から鉢伏公園に上がり、一旦25分位読書休憩して公園の北側を下る道を下りてみました。
 林の中の右山左谷の狭い道で傾斜はありますが雪は無く歩き易い道でした。山道みたいですが、ちゃんと外灯(小さい)が何本も立っているのですよ。という事は利用されているのですかね。前回、北の坂道の上の分岐から下りた道の近くに下りました。
 住宅地内の車道を右折して一旦歩道になっても直進すると右に忠魂碑がありました。上に行く道(山道)があるので上がってみました。そうすると北の坂道の途中に出ました。米山塔がある辺りです。
 坂道を登ってしばらく行くと左に畑への道があるので入ってみました。昔はつながっていたのかもしれませんが林になって道は終了していました。
 それでも右にヤブこぎすると北の坂道の分岐の手前から左に下る急な車道の途中に出ました。家型のコンクリートに入ったお地蔵?がある所です。
 道の反対側には山道があって(ここは前にも通った事がある)真っ直ぐ上がって行くと北の分岐のバス停前に出ました。墓地公園へ行く道です。ここを左折して戻って来ました。1時間20分かかりました。
 鉢伏にはまだまだ道があります。雪が解けると山道も縦横に歩けるようになります。どうですか、鉢伏散歩。車道の脇に道を発見してそこをたどると意外な所に出るという経験してみませんか。山を歩く装備は必要かもしれません。
 もっと詳しく知りたい方は鉢伏町史跡保存会にお問い合わせください。えっ連絡先ですか。自分も知りません。