2017年7月27日の気持ち
車を使えば5分で上れる八海山。それが木津八海山。でもちゃんと六日町の八海山からはご託宣を頂いているようです。小千谷の山寺山のついでに足を延ばしてみました。山寺山から先は殆ど林道歩きです。帰りはヤブの山寺山がイヤで林道を戻りました。

2017年7月27日11時58分
木津八海山頂上
石碑によると元は井盛山といったが、雨乞いの為、南魚八海山里宮の許可を得て木津八海山と名乗るようになったという。8月31日が祭りと書いてあるがその時は草刈りをするのだろう。 |
木津八海山の碑
この八海山は木津町内最高の山標高三〇四米で明治の初めまで井盛山と称した。
ここは今からおよそ千二百年前南魚八海山信仰につながる羽黒信仰の行道として修験道の拠点とした聖地である。
明治元年五月戊辰戦争の際この山上に陣をしいた西軍は、野辺川をへだてた東方蘭木の薬師の森一帯に立籠もる東軍の会津方と?九日間激しい銃砲戦を交いた古戦場である。
下って明治?年地元堀沢久七翁(六郎右エ門家先祖)が、木津が高??水の便が悪く田畑は旱魃になると不作になるので平素雨乞の神として上田の八海山を信仰していた。
然し余り遠くなので何とか近くに八海山を祭りお祈りしたいと考え、南魚八海山の里宮の許可を得て、この井盛山の頂上に分社を勧請し雨乞に熱心な村人と協力して以後毎年八
月三十一日の夜お祭りをつづけた。その効験に依り後に木津大堤の水も保ちえる様になり、この事から井盛山を八海山と呼ぶ様になった。 第二次世界大戦後物資不足 |