2017年8月27日の気持ち
正式にはJR東日本信濃川発電所(千手発電所、小千谷発電所、小千谷第二発電所の総称)と言って、この山本調整池から小千谷発電所に通水して発電している。ではこの水は何処から来るかというと同じくJRの千手発電所から出た水(一部)が流れて来ている。

2017年8月27日10時33分
山本調整池にて
右奥に見えるのがなだらかな頂上台地を持つ山本山。今日は結局裏側から登る。近くを通った時に見えるこの池の長い土手を、いつか歩いてみたいと思っていた。今日その願いが叶う。 |
十日町に行く時、国道117号線を通る車中から発電所部分を見ていましたし、雪峠を通り川西へ行く県道49号線からも貯水池の土手は見ていました。今回初めて池に上ってみました。結構大きいですね。
小千谷発電所はJRの山手線へ送電していると聞いていました。あの有名な山手線の電車は新潟県の小千谷の小さな(比較的)発電所が動かしていると知って、新潟県人(今は)としては得意になりました。
小千谷発電所は揚水式だと思っていましたが、今回調べたら調整式だと分かりました。何故揚水式だと思い込んでいたのでしょう。それが分かりません。昔は揚水式だったなんて事は無いですよね。
JR東日本の水の取り過ぎ問題
2008年9月にJR東日本は10年に渡って超過取水していた事が判明。宮中取水ダムは十日町の上流にある為、多く取水されると流域を流れる信濃川の水量が減り、その地区の人々に様々な問題を引き起こしていた。
それが重大な問題として2009年3月にはJR東日本の水利権取り消しになり宮中取水ダムからの取水停止となった。JR東日本は関係のある十日町市や小千谷市、当時の川口町にお詫び金を出し、地域振興策も了承し、翌年には試験放流の名目で5年間の発電が出来るようになり、2015年6月に水利権の更新をした。 |