2018年2月22日の気持ち
スノーボードを楽しんでいるはずだったのですが、諸事情によりスノーボードの雄姿を見せる事が叶わず、せめて代わりにスノーシューの雄姿をお見せします。スノーシューはオリンピックに無いなぁ。

2013年2月22日14時
山通雪合戦の会場跡
昔は柿小学校があった場所らしい。今は未整備の空地。正面に見えるのは長岡斎場。長岡に住んでいる限りいつかはお世話になる場所。見えないがその間には狭くて浅い柿川が横たわる。
|
雪の上はあまり得意では無いのですが、1995年の2月に自宅からカンジキを履いて1日がかりで三ノ峠山を往復して来ました。間には川もあったはずですが良く無事に行って来られたものです。
2006年の2月は柿埋立地の先にある除雪終了地点の赤城コマランド前からスノーシューで三ノ峠山を往復しました。多分、スノーシューを買った頃で、ディンゴからキューブに代わる前日だったと思います。
今年も、赤城コマランドから三ノ峠山へ登って、長岡市営スキー場の頂上まで行ってゲレンデを覗いて来ようと思ったのです。
無雪期の頂上は行った事がありますが、スキーシーズンの頂上をどれほどの急斜面か見てみたかったのです。どうしてスノーボードが禁止なのか納得したかったのです。
去年知った小千谷の城山や魚沼の坊谷山などの低山をスノーシューで歩こうとも思っていました。
近所の三ノ峠山往復でも2時間以上かかります。そんな時間も取れなくなり、せいぜいスノーシューで近所を歩くしか出来なくなりました。それでも処女雪に跡をつけ、自分だけの独壇場を歩き回れます。これも田舎に住んでいるお陰ですね。 |