これはきっと与板が長岡市に依存しているのに比べ、他の市と合併しなかった西会津町は否応無く自立していかなくてはならないからでしょうね。といってもホームセンター(コメリ)やスーパー(リオン・ドール)はありますけどね。
JR磐越西線の野沢駅には、小さな物産展示場があって
田崎眞平商店 なめこの缶詰
ふきのと本舗 富貴のと
上野菓子店 大山くずゆ
清水屋製菓舗 そばまんじゅう
西会津町菌床生産組合 乾燥きくらげ
パンとお菓子のイシイ 手作りクッキー
えちご家 お土産用味噌ラーメン
丸十製麩本舗 焼麩
野沢民芸品製作企業組合 赤べこ他民芸品
川口タンス店 木工品
西尾桐材店 桐下駄
船橋桐材店 桐下駄
アイヅ榮川 日本酒
等が展示されていました(くずゆや焼麩が懐かしい)。こんな所が小さな町でも頑張っているのだと実感しました。
町並みでも、駅前通りの十一塩屋という旅館や、場所を移した丸井という衣料品店、スズラン美容院、コナヤ商店という酒屋の土蔵の「ルービンリキ」という看板も健在でした。覚えています。ねもとという化粧品店、遍照寺や諏訪神社も覚えています。
榮川の酒は祖母の店で出していました。野沢の大火の前は割烹をしていましたが、保険に入っていなかったらしく、規模を縮小して食堂で再建したのです。懐かしいですね。
自分は、新潟県長岡市に住んでいて、住民票は長岡市で取れるのですが、野沢の本籍を移していないので、戸籍謄本が必要な場合は取りに来なくてはなりません。
ナイナイの岡村さんは長い間、東京で活躍しているのに、先日のラジオで住民票を移していない事を話していました。本籍はともかく住民票を移すのは当然だと思っていましたが、住民票さえ移さない人がいるのに驚きました。
岡村さんは仕事で東京と大阪を往復していて、東京でもたびたびマンションを替えるからでしょうか。グローバルに働いている人はそういうものなのでしょうね。
それはともかく、下記は長岡、野沢往復のコースタイムです。
長岡自宅 発 8:00 30,423km
(R290通行)
村松 9:20 30,481km
馬下橋 9:35 30,492km
(R49に出る)
セブンイレブン三川店 9:40 30,496km
(コーヒーとドーナツで休憩 10分)
県境 10:25 30,526km
野沢駅 10:43 30,539km
(周辺と構内を見て周る 8分)
西会津町役場 着 10:53 30,539km
(戸籍謄本他申請 15分 出来上がりまで1時間必要)
仙台屋食堂 11:10 30,540km
(かつ丼で昼食 30分)
道の駅にしあいづ 着 11:42
(いなごの甘露煮と五平餅?購入 13分)
西会津町役場 着 12:00 30,541km
(書類受け取る、追加もコピーしてもらう 10分)
野沢の旧国道を往復
(車から見て周る 25分))
野沢 発 12:35 30,547km
(同じ道を戻る)
セブンイレブン三川店 着 13:20 30,589km
(コーヒーとどら焼で休憩 10分)
長岡自宅 着 15:05 30,662km
無事帰宅したら、固定電話に西会津町役場から留守電が入っていました。嫌な予感で電話すると、まだ渡していない書類もあったと言います。もうどうしようもありません。必要になったら郵便で取り寄せる事にしました。担当者の会津なまりが聞けたので許してしまいました。
|