2018年6月24日の気持ち
黒禿の頭の周回コースは始めて歩くが、黒禿の頭は何度も登っているのでこんなに暑かったかなと思うくらい暑かった。体調の問題もあるのだろう。6時間強の滞在時間で水分1.8リットルは少なかった。

2018年6月24日14時9分
鳴倉山頂上
黒禿の頭付近の上空を飛んでいたハンググライダーらしい。交代して順番に飛んでいるのだろうか。草原の離陸場所ではなく道から飛び出したのは風向きのせいか。 |
黒禿の頭での危機と言っても大した事ではありません。語呂を合わせた題にしただけです。でも太陽は脅威です。山では晴れを望みますが、過ぎたるはなんとやらで熱中症の危険が増えます。当日の対策は水分補給と帽子と休憩です。
あとは睡眠も必要ですが、6月24日は午前1時に目を覚ましてしまい、日本戦でも無いのについついテレビを観てしまったのです。少しだけですが。その後は一旦寝て5時過ぎに目を覚まして、本格的に起きてしまいました。普通は6時15分に目覚しで起きるのですけどね。
天気予報を見たら山の予定の明日は少し天気が悪いとありました。それならと今日に繰り上げしたのです。という事でバテ気味になってしまったのです。仕事を辞めて暑い環境での作業をしなくなって身体が暑さに慣れていない事もありますね。
もともと大力山に上ってしまうと黒禿の頭まで日陰が少ない尾根道のアップダウンになります。黒禿の頭から駒の頭までは比較的林の中が多いですが、トヤの頭の手前からは又日向が多くなり、鳴倉山から一本杉までは殆ど日向のルートでした。 |